第431号(令和7年3月16日) 2ページ
健康・福祉ガイド
4月の子どもの健康診査
対象者には、個別に案内を送付しています。日程・持ち物などは、案内でご確認ください。
股関節検査
1歳誕生歯科健診
1歳6か月児健康診査
3歳児健康診査
※3歳6カ月頃の子が対象
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5685)
育児相談 要予約
日時 4月25日(金曜)午前9時半から11時
※歯科相談可能
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 4月1日(火曜)から健康福祉課 地域保健福祉担当(電話:0250-25-5695)
安産教室 要予約
日時 4月24日(木曜)午後2時から3時半(受付は午後1時45分から)
対象・定員 令和7年8月から10月出産予定の人・先着16人
会場 新津健康センター1階 母子保健室
申し込み 3月27日(木曜)から健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5685)
離乳食講習会 要予約
【ステップ離乳食】※試食あり
日時 4月23日(水曜)午前10時半から11時50分(受付は午前10時15分から)
対象・定員 生後6カ月以降で2回食、3回食に進もうとしている赤ちゃんの保育者・先着12人
【はじめての離乳食】※試食あり
日時 4月23日(水曜)午後1時半から2時50分(受付は午後1時15分から)
対象・定員 生後5カ月ごろの赤ちゃんの保育者・先着12人
【共通事項】
会場 新津健康センター3階
持ち物 母子健康手帳、バスタオル(赤ちゃんをお連れの方)
申し込み 3月24日(月曜)から 市ホームページ内予約サイト
問い合わせ 健康福祉課 健康増進係(電話:0250-25-5686)
400ミリリットル献血にご協力を
日程 | 時間 | 会場 |
---|---|---|
3月23日(日曜) | 午前10時から正午、午後1時半から4時 | ウオロク新津店 |
3月28日(金曜) | 午前9時半から11時半 | UDトラックス新潟株式会社 |
3月28日(金曜) | 午後1時半から4時 | 株式会社新津管内建設会館 |
持ち物 献血カードまたは献血手帳
※初めて献血する人は身分証明書が必要
問い合わせ 健康福祉課 地域福祉担当(電話:0250-25-5665)
新津 育ちの森
開館日 毎週火曜から日曜
開館時間 午前9時から午後5時
対象 小学2年生までのお子さんと保護者、妊娠中の人
電話 0250-21-4152
出張!妊娠・子育てほっとステーション
日時 3月21日(金曜)午後1時半から2時
内容 保育園・こども園の途中入園について
親子でレッツダンス!
親子で一緒にダンスで体を動かそう!
日時 3月22日(土曜)午前10時半から10時50分
きょうだいが生まれた!BP2プログラム ※要申し込み
日時 5月16日・23日・30日、6月6日・13日(金曜)午前10時から正午 全5回
会場 新津健康センター3階
参加費 1,100円(テキスト代)
対象・定員 生後2カ月から5カ月の赤ちゃん(第2子以上)とその母親・先着10組
※就学前の上の子がいること
秋葉区総合体育館 大人スクール生募集 4月から6月
教室名 | 曜日 | 時間 | 参加費 |
---|---|---|---|
昼のフラダンス※ | 火曜 | 午前10時15分から11時15分 | 9,800円(全10回) |
夜のフラダンス※ | 水曜 | 午後7時10分から8時40分 | 15,360円(全12回) |
卓球(初心者) | 水曜 | 午前9時半から11時 | 14,400円(全12回) |
卓球(中級) | 水曜 | 午前11時半から午後1時 | 14,400円(全12回) |
ヨガ | 木曜 | 午後1時半から2時45分 | 13,320円(全12回) |
※初回無料体験あり
持ち物 動きやすい服装、上履き、タオル、飲み物
申し込み 3月17日(月曜)午前10時から秋葉区総合体育館へ電話(電話:0250-25-2400)または直接窓口
春の火災予防運動 4月1日(火曜)から7日(月曜)
林野・枯草火災に気を付けましょう!
春先は空気が乾燥し火災が発生しやすくなっています。屋外での火の取り扱いには十分注意しましょう。
問い合わせ 秋葉消防署 予防課 予防調査係(電話:0250-22-0175)
注意ポイント
・屋外で火を使うときは消火するまでそばを離れない
・風の強いときは屋外で火を使用しない
・水を入れたバケツや消火器を準備しておきましょう
転入・転出など窓口手続きに便利 区役所に臨時窓口
臨時開庁 3月30日(日曜)、4月5日(土曜) 午前9時から午後5時
転入や転出などで窓口が混み合う年度末から年度初めに、臨時窓口を開設します。お越しの際は次の点にご注意ください。
(1)住所変更などは「マイナンバーカード」など持参を
住所変更などの手続きの際は、住所を変更する全員分の「マイナンバーカード(個人番号カード)」を忘れずにお持ちください。マイナンバーカードの記載事項を変更するときは、カードの暗証番号を入力する必要があります。
なお、前住所地でマイナンバーカードまたは住民基本台帳カードを利用した転出届をした人は、全国の共通取扱時間が平日であるため、臨時窓口では手続きができない場合があります。
(2)本人確認にご協力を
窓口での請求や届出の際、第三者による不正を未然に防ぐため、運転免許証などにより、窓口に来た人の本人確認を行っています。
主な取扱業務 | 窓口(問い合わせ) | |
---|---|---|
戸籍謄抄本、住民票の写しなど各種証明書の発行 | 区民生活課 | 区民窓口係(電話:0250-25-5674) |
印鑑登録、住民異動届、戸籍届 | 区民生活課 | 区民窓口係(電話:0250-25-5674) |
国民健康保険の加入・脱退、保険料の相談 | 区民生活課 | 給付係(電話:0250-25-5676) 税保険料係(電話:0250-25-5677) |
ごみ、し尿などの相談・受付 | 区民生活課 | 生活環境係(電話:0250-25-5678) |
障がい福祉サービスの相談・受付 | 健康福祉課 | 障がい福祉係(電話:0250-25-5682) |
高齢者福祉、介護保険サービスの相談・受付 | 健康福祉課 | 高齢介護担当(電話:0250-25-5679) |
母子・成人保健サービスの相談・受付 | 健康福祉課 | 健康増進係(電話:0250-25-5686) |
児童福祉サービスの相談・受付 | 健康福祉課 | 児童福祉係(電話:0250-25-5683) |
※一部取り扱わない業務(税の証明書の発行など)があります。詳しくは各窓口にお問い合わせください
お知らせ
新津健康センター 4月から6月の教室
日時
(1)楽しい書道教室 第2・4土曜 午前10時から11時半
(2)筆ペンで気軽に書ける己書幸座 第4土曜 午前10時から正午
会場 新津健康センター
定員 (1)先着10人、(2)先着15人
参加費 (1)1回800円、(2)1回2,200円(初回1,100円、別途筆代3,000円)
申し込み 参加希望日の前月第3土曜正午から前日正午に新津健康センター(電話:0250-22-2940)
秋葉てくてく健康散歩&体操
区役所まわりの散歩や体操を一緒にしませんか。
日時
散歩 4月3日、5月8日、6月5日 木曜 午後1時15分受付(1時間程度)
体操 4月22日、5月27日、6月24日 火曜 午前9時45分受付(1時間程度)
集合場所 新津健康センター
持ち物 動きやすい服装・靴、帽子(散歩のみ)、タオル、飲み物、マスク
問い合わせ 新潟市運動普及推進協議会 秋葉支部の田村さん(電話:0250-23-3723)
秋葉区芸能祭 参加団体募集
日時 6月29日(日曜)午前10時から
会場 秋葉区文化会館
部門 新舞踊、民謡、民踊、地方付踊、尺八、箏、琴、大正琴、詩吟、剣詩舞、琵琶、ごぜ唄、ダンス
発表時間 8分以内(出入り時間を含む)
※発表は原則1団体1回まで
※準備時間が必要な部門は別途考慮
参加条件 区内で芸能の活動を行っている小学生以上を主体とする2人以上の団体
代表者会議 5月20日(火曜)午後2時から秋葉区文化会館で開催
※演目音源持参
申し込み 3月24日(月曜)から4月25日(金曜)に所定の申込書に必要事項を明記の上、新津地区公民館(電話:0250-22-9666)
第10回 秋葉区自治協議会
日時 3月25日(火曜)午後1時半から
会場 秋葉区役所 601・602会議室
傍聴人数 先着10人 ※申し込み不要
※保育:生後6カ月から就学前児・先着3人、3月19日(水曜)までに要申し込み
問い合わせ 地域総務課(電話:0250-25-5672)
「シルバーチケット」のご案内
65歳以上の人を対象に、秋葉区バス、金津線(新津駅-朝日-金津)、下新線(新津駅-大安寺-下新)で利用できる半額利用券「シルバーチケット」を希望者に発券します。ぜひご利用ください。
有効期限 令和8年3月末まで
シルバーチケットを利用するには登録が必要です。
(1)「シルバーチケット参加証」の登録後、
(2)「シルバーチケット」を発券します
※有効期限が令和7年3月末までの参加証をお持ちの方も再度登録が必要です
(1)シルバーチケット参加証
(2)シルバーチケット
発券場所 3月24日(月曜)から地域総務課企画グループ(秋葉区役所3階33番窓口)
対象 65歳以上の市民
持ち物 身分証明書(年齢・現住所が分かるもの)
問い合わせ 地域総務課企画グループ(電話:0250-25-5672)
※なお、令和7年度事業のため、現時点では予定となります