新潟市の小中一貫した教育
最終更新日:2025年3月11日
「新潟市の小中一貫した教育」のねらいと概要
○中学校区を単位とした小中学校間において、こどもたちの学習や学校生活への適応に関する課題の解消を図ります。こどもたちの良さを共有し、褒めたり励ましたりする機会を増やすことで、こどもたちの自己肯定感を高め、各小中学校の教育活動を充実させます。
○「目指すこどもの姿」を設定することにより、小中一貫した教育の柱をつくります。そして「共通プログラム」である「9年間を見通した生活科・総合的な学習の時間」と「9年間を見通した学習の仕方」に取り組むことにより、「目指すこどもの姿」の達成を図り、各小中学校の教育活動の接続を進めます。さらに、これまで実践してきた小中合同の教育活動などは「独自プログラム」として継続し、できる活動は「目指すこどもの姿」の達成を図る教育活動として実践を進めます。
各中学校区用参考書式
特に書式の指定はしていませんが、各中学校区で取り組む際の参考にしてください。
様式1 各中学校区における小中一貫した教育の取組1(ワード:19KB)
様式2 各中学校区における小中一貫した教育の取組2(A3判)(エクセル:66KB)
パイロット中学校区の実践資料
各パイロット中学校区の実践資料には、「目指す子どもの姿」や「共通プログラム」の設定の仕方や、工夫についての記述もあります。取組の参考にしてください。また、パイロット中学校区からいただいた「成果と課題」をまとめた資料も掲載しました。
教育委員会説明資料・参考資料
小中一貫教育のモデル(新潟市は「運営上の小中一貫教育」をモデルにしています。)(PDF:126KB)
「新潟市の小中一貫した教育」の基本的な考え方(PDF:55KB)
「目指す子どもの姿」「共通プログラム」作成手順例(PDF:67KB)
リーフレット「新潟市の小中一貫教育」 H30.4版(PDF:883KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3149 FAX:025-226-0030