北地区公民館 乳児期家庭教育学級 北っこBaby -yurikago-

最終更新日:2025年4月11日

募集中です

概要

かわいい!楽しい!だけじゃない子育て。
赤ちゃんのことも自分のことも、子育てのいろんなお話、いっしょに聞いてみませんか?
楽しいこと★嬉しいこと★心配なこと★困っていること★よくわからないけどなんだかツライ気持ち… などなど、みんなで話し合ってみませんか?
みんなでいっしょに子育てをもっと楽しくハッピーにするヒントをみつけましょう♪

日時

令和7年6月6日から6月27日 毎週金曜日 全4回(ただし、6月14日(土曜)開催)
午前10時から正午

会場 新潟市北地区公民館
対象

令和6年9・10・11・12月、令和7年1・2・3月5日生まれまでの赤ちゃんの保護者

定員

15人
申し込み多数の場合は第1子の方を優先して抽選します。

保育

保育定員12人
乳児期家庭教育学級は母子分離での講座です。お子さんと一緒に講座に参加することはできません。
お子さんを預ける先がない方のために保育室を用意して、対象月齢のお子さんを講座中お預かりします。
申し込み多数の場合は第1子の方を優先して抽選します。

参加費 無料(ただし、4回目はオイル代100円実費)
お申込み方法

令和7年4月21日(月曜)から5月20日(火曜)までに、新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」でお申込みください。
申し込み多数の場合は第1子の方を優先して抽選し、抽選結果は郵便で5月24日(土曜)以降の発送を予定しております。

  • インターネット 新潟市オンライン申請システム「e-NIIGATA」は外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください。
お問い合せ

新潟市北地区公民館(電話:025-387-1761)平日9時から17時

備考
  • 体調がすぐれない時は参加をお控えください。
  • 保育の際は必要に応じて、おんぶやだっこ、ミルクが必要なお子さんにはミルクを与える場合がございます。
  • 講座中には、参加者同士で話し合いをする時間があります。

プログラム

実施日 テーマ 講師
1

6月6日(金曜)

「保育者との交流会」      *保育なし
「親子で楽しむ絵本などふれあい遊び」
                *保育なし       

前半 公民館職員
後半 豊栄図書館職員、松浜図書館職員

子育て支援について       *保育あり

北地域保健福祉センター 保健師

2

6月14日(土曜)

支えあう子育て  *保育あり、夫同伴可能
パパ、ママの視点で家族のあり方、これから         のことを考えよう!
育休後から職場復帰までの過ごし方について

公益財団法人 新潟県女性財団 
専門員  木村 いほ子(きむら いほこ) さん

3 6月20日(金曜)

「ホッと一息、リラックス」   *保育あり
 ~私らしい育児のコツ~

NPO法人はっぴぃ mama応援団

代表理事 松山(まつやま) 由美子(ゆみこ) さん
4

6月27日(金曜)

ベビーマッサージ       *保育なし
  *オイル代100円実費
参加者同士の話し合い交流

助産師 ヒプノセラピスト 
鷲尾(わしお)  智恵子(ちえこ)さん

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

北地区公民館

〒950-3126 新潟市北区松浜1丁目7番地1
電話:025-387-1761 FAX:025-259-7330

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

北地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで