新津地区公民館 ゆりかご学級(5月から11月生まれ)に参加される方へ

最終更新日:2025年1月27日

この度は新津地区公民館主催「ゆりかご学級」にお申込みいただきありがとうございました。
下記の連絡事項をご確認いただきご参加ください。
第1回から第3回まではお子さんを保育室でお預かりしますので、ご一緒に保育室へおいでください。

表-連絡事項
日 時 

令和7年2月26日・3月5日・12日・16日(水曜及び日曜・4回) 午前10時から正午

会 場

新津地区公民館 3階
《第1・2・3回》304研修室
《第4回》302・303研修室(和室・親子一緒にご参加ください)

持ち物

筆記用具
《第1・2・3回》保育に必要なもの
《第4回》バスタオル1枚・赤ちゃんとのお出かけに必要なもの・普段使っているだっこ紐

その他
  • お休みする時、保育が不要になった時は必ず新津地区公民館へご連絡ください。
  • パートナーとの参加を希望された回はご一緒にご参加ください。

保育室利用について

お子さんのあずけ先がなく学習に参加できない方のために保育室を設けて皆さんの学習を支援しています。
皆さんが安心して講座に参加できる保育室にしたいと思いますので、ご協力をお願いします。
ダウンロードファイルを印刷したものが必要な方は新津地区公民館へご連絡ください。

保育の日時

令和7年2月26日・3月5日・12日(水曜) 午前10時から正午まで
お子さんの当日の様子をお聞きしますので、午前9時30分から45分までの間にお越しください。
注1)お子さんの朝の体温を測ってきてください。
注2)講座室には9時50分頃全員揃って移動します。職員が声をかけるまでその場でお待ちください。

会場 新津地区公民館 2階 保育室(鉄道資料館向の入口からエレベーターをお使いください)
保育カード

お子さんを安全にお預かりすることを目的に「保育カード」を作成します。事前に外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。専用フォーム(新潟市オンライン申請システム)(外部サイト)から、お子さんの様子をできるだけ詳しくお知らせください。また、医師の指示を仰いでいる場合やアレルギーなどがある場合は必ず記入してください。
注)2月20日午後11時までに入力をお願いします。

持ち物

おむつ3枚、おしりふき、バスタオル2枚、お子さんの好きなおもちゃ、ポリ袋3枚、着替え1組、赤ちゃんせんべい(食べられるお子さんのみ)、ミルク及びミルク用品(必要な方)、ウェットティッシュ 
注)すべてのものに名前を書いてください。

母乳について

搾乳したものは与えることができません。

飲み物について

普段飲んでいる麦茶や白湯があれば、飲みやすい容器に入れてお持ちください。

ミルクについて
  • 粉ミルクは1回ずつ容器などに小分けしてご用意ください。哺乳瓶の中に粉ミルクを直接入れたり、調合したりせずにお持ちください。
  • 液体ミルクは常温で飲ませて良い場合のみ対応します。(温めることはしません)
お願い
  • 講座前に授乳をお願いします。
  • 無理のない範囲でおんぶをさせていただきます。ご了承ください。
  • お子さんの様子がいつもと違うと感じるときは遠慮なくお休みください。
  • わからないことや心配なことは、なんでもお尋ねください。
お問い合わせ 新津地区公民館(電話:0250-22-9666)

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

新津地区公民館

〒956-0816 新潟市秋葉区新津東町2丁目5番6号 新津地域学園内
電話:0250-22-9666 FAX:0250-22-9616

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

新津地区公民館・新津地域学園 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで