乳児期家庭教育学級

最終更新日:2025年4月7日

募集中

概要

令和6年10・11・12月、令和7年1月生まれのお子さんがいる保護者を対象とした講座です。
赤ちゃんのこと、自分のこと、家族のことについて一緒に学び、みんなと話して元気になるプログラムです。

日時

令和7年5月21日(水曜)、28日(水曜)、31日(土曜)、6月11日(水曜) 全4回
午前10時から正午

会場 新潟市関屋地区公民館
対象 令和6年10・11・12月、令和7年1月生まれのお子さんがいる保護者
定員

15人(定員を超えた場合は抽選となります)

保育

8人(対象月齢のお子さんのみお預かりします)

参加費 無料
お申込方法

受付期間:令和7年4月1日(火曜)から令和7年4月30日(水曜)まで
次のいずれかの方法でお申し込みください。
(1)新潟市オンライン申請システム(e-NIIGATA)
   外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。こちら(外部サイト)をクリックしてください。
(2)電話で申し込み
関屋地区公民館:025‐266-4939
受付時間:午前9時から午後5時(土曜、日曜、祝日を除く)
※抽選の有無に関わらず、受講の可否を令和7年5月2日(金曜)までにお知らせします。

お問い合わせ 新潟市関屋地区公民館(電話:025-266-4939)
備考

母子分離講座です。お子さんを預ける先のない方のために保育室を用意しています。
ご希望の方は、申込時保育希望とお伝えください。

プログラム

開催日 テーマ・講師 内容
1

令和7年

5月21日

(水曜)

はじめまして お友だちになりましょう!
公民館職員
赤ちゃんのいる暮らし
新潟市中央区役所健康福祉課 保健師

オリエンテーション
赤ちゃんの心と身体の健やかな成長について学びましょう。

2

令和7年

5月28日

(水曜)

自分らしく これからの私の暮らし
公益財団法人 新潟県女性財団
専門員 木村いほ子さん

夫婦関係や子育て、仕事、家族、友人など、私がこれから大切にしたいことについて考えてみましょう。

3

令和7年

5月31日

(土曜)

いつも笑顔で これからの家族の暮らし
認定子育てハッピーアドバイザー、笑顔の応援団NPOとらのまき代表
椎谷照美さん
※家族(パートナーなど)の受講可

子育てはスタートしたばかり。我が家の子育てについて話してみましょう。
※笑いあいながら一緒に子育てをしていきたい家族(パートナーなど)の飛び入り受講を歓迎します。

4

令和7年

6月11日

(水曜)

子育てで広がる世界 今を楽しむ子育てトーク
令和6年度乳児期家庭教育学級受講生サークル
「Rたつのこたつっこ6」の皆さん

子育てや仕事のことなど、少し先輩ママから体験談をきいてみましょう。


ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

関屋地区公民館

〒951-8164 新潟市中央区関屋昭和町3丁目148番地1
電話:025-266-4939 FAX:025-266-4939

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

関屋地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで