鳥屋野地区公民館 育ちあい学級(幼児期家庭教育学級)

最終更新日:2025年4月8日

令和7年4月24日から申込の受付を行います

概要

親はこどもによかれと思っていろいろするけれど…ほんとうに「こどもにとってよいこと」って…?
知れば心も体も軽くなる!?「こどもにとってよいこと」いろんな分野の専門家に聞いてみよう~!
親子別室です。じっくりと学び、交流しましょう。
お子さんの預け先のない方のために保育室を設けます。

日時

令和7年6月17日(火曜)、24日(火曜)、7月5日(土曜)、8日(火曜)
午前10時から正午 全4回
7月5日(土曜)ご自宅でオンライン講座です

会場

新潟市鳥屋野地区公民館3階講座室

対象

概ね1歳から3歳のお子さんを持つ保護者15人

参加費 無料
保育室について

親子別室の講座です。
預け先のないお子さんのために当館2階和室に保育室を設けます。
対象児:概ね1歳~3歳のお子さん(対象の年齢以外のお子さんの保育に関しては公民館にご相談ください)
保育定員:12人(申し込み多数の場合は4回出席できる方を優先し抽選)
保育室は無料です。

お申し込み方法

1 外部サイトへリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市オンライン申請(外部サイト)
  上記外部リンクからお申込みください。
2 鳥屋野地区公民館(電話:025-285-2371)
  新潟市オンライン申し込みがうまくいかない場合はお電話でお申し込みください。

受付期間

令和7年4月24日(木曜)~令和7年5月25日(日曜)※5月25日(日曜)は休館日のため、電話での申込みは5月24日(土曜)19時まで

受講決定について

申し込み多数の場合は締め切り後、4回出席される方を優先し抽選、5月30日(金曜)までにメールあるいはお電話で結果をお知らせいたします。

その他

諸般の事情により、中止、延期する場合があります。
当日、発熱やせきなどの風邪症状のある方は、参加をご遠慮ください。
講座を受講する際のマスクの着用は任意ですが、保育室に入室される際はマスクの着用にご協力をお願いします。

プログラム

実施日 テーマ・内容 講師
1

令和7年6月17日(火曜)

「運動」すると脳力アップ?!

~大人も体を動かそう~

身体運動研究会篠田塾 代表
長岡造形大学非常勤講師
篠田(しのだ) 浩子(ひろこ)さん

2 令和7年6月24日(火曜)

こどもの個性に合わせた接し方

~大人もこどもも個性を知ろう~

NPO法人 はっぴぃmama応援団 代表
松山(まつやま) 由美子(ゆみこ)さん

3

令和7年7月5日(土曜)
オンライン

幼児期から考えたい「性」のこと

~こどものこころとからだを守るために~

助産師
齊藤(さいとう) 里佳(りか)さん

4 令和7年7月8日(火曜)

こどもをはぐくむ「栄養と食事」

~幼児期に押さえておきたいコト~

管理栄養士
フードコーディネーター
若木(わかぎ)ふよ()さん

ダウンロード

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

鳥屋野地区公民館

〒950-0972 新潟市中央区新和3丁目3番1号
電話:025-285-2371 FAX:025-384-8190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

鳥屋野地区公民館 催し物のご案内

注目情報

    サブナビゲーションここまで