にいがた市民大学「地域社会のミライにおける生活と健康を考える」(大学コンソーシアム連携講座)
最終更新日:2025年3月26日
受講生を募集しています
趣旨
超高齢社会の進む我が国において、健康寿命の延伸や日常生活の豊かさは、持続可能な地域社会の未来を形成するための重要な課題です。
この講座では、健康寿命の延伸に貢献する歯科医療と、モビリティのミライにより日常の豊かさを提供する自動車技術における取組みを紹介します。
双方のAI活用等の新たな取組みでは、ミライへつながる夢の技術や明るい社会への希望が大きく膨らんでいます。地域社会のミライを想像し、明るい未来社会の生活や健康にこれらの技術や取組みをどのように生かしていくのか、一緒に考えていきましょう。
この講座は、大学コンソーシアム連携講座です。幹事校は、明倫短期大学と新潟工業短期大学です。
講座コーディネーター
植木 一範(明倫短期大学 歯科技工士学科 准教授)
本講座は、分野別にPART1「デンタルのミライ」とPART2「モビリティのミライ」に分けて実施します。受講形態により、受講料が異なりますのでご注意ください。
日時 | (1)PART1+PART2:令和7年6月20日から9月26日(全8回) |
---|---|
会場 | 新潟市生涯学習センター(クロスパルにいがた) |
定員 | 会場受講:100人 |
受講料 | (1)8,000円
|
受講料納入について |
|
申込方法 | インターネットまたは電話でお申し込みください。
|
申込締切 | 令和7年5月9日(金曜)必着 |
オンライン受講について |
|
見逃し配信について | 講義終了後、受講者のみを対象とした「見逃し配信」を予定しています。 |
問合せ | にいがた市民大学事務局(新潟市生涯学習センター) |
備考 |
|
プログラム
回 | 月日 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
1 |
6/20 | 【公開講座】(注釈1) 笑顔と健康を守り、地域社会の明るい未来に貢献する歯科医療 |
口腔の形態・機能の維持は健康寿命の延伸に大きな鍵を握っています。ライフステージに合わせたお口の健康管理について考えます。 | 明倫短期大学 歯科衛生士学科 |
2 | 6/27 | ミライの健康社会に貢献する AI活用のものづくり技術 |
歯科技工はAI活用の新しいものづくり技術により大きな変化を遂げています。未来社会にどのように役立つ技術かを一緒に探ります。 | 明倫短期大学 歯科技工士学科 准教授 植木 一範 |
3 | 7/4 | 美しい笑顔を作る「ものづくり技術:歯科技工」とは? | 驚くほど進化したデジタル歯科技工技術を学ぶとともに、歯科技工士が作った精巧で美しい義歯や冠を観察します。 | 明倫短期大学 歯科技工士学科 教授 田中 みか子 教授 飛田 滋 |
4 | 7/11 | AIと共に歩む 未来の医療と暮らし |
生成AIによる医療の進化がもたらす恩恵を知り、日常生活の様々な場面で役立つAI活用の具体例を学びます。 | 明倫短期大学 歯科衛生士学科 教授 木暮 ミカ |
回 | 月日 | テーマ | 内容 | 講師 |
---|---|---|---|---|
5 | 9/5 | 日常点検と安全性について |
運転前にちょっと車を観察しませんか。車の不具合が見つかり、走行中の故障が防げます。観察・点検のポイントの理解を深めます。 | 新潟工業短期大学 自動車工業科 講師 市野瀬 和正 |
6 | 9/12 | 日本屈指の交通量がある新潟バイパスの走り方に関する提案 |
仕事やレジャーに多くの人が利用する新潟バイパスで、あおり運転に遭遇せず楽しくドライブをするコツについて考えます。 | 新潟工業短期大学 自動車工業科 准教授 近藤 克哉 |
7 | 9/19 | 知っていますか、サポカーの安全便利な機能と限界 | 衝突被害軽減ブレーキなど安心・安全を高める機能のある安全運転サポート車(サポカー)の機能と限界について理解を深めます。 | 新潟工業短期大学 自動車工業科 教授 鈴木 真人 |
8 | 9/26 | 【公開講座】(注釈1) |
“究極のぶつからない車”を目指して進化を続ける先進安全技術を中心に、安全技術の現状と未来について理解を深めます。 | 株式会社SUBARU |
注釈1:連続講座受講者以外の方も単発で受講することができます。受講者は別途募集します。
注記:PART1のみ、PART2のみの受講は、学位認定制度の対象外の講座です。
ダウンロード
R7にいがた市民大学「地域社会のミライにおける生活と健康を考える」チラシ(PDF:1,012KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8055 新潟市中央区礎町通3ノ町2086番地(クロスパルにいがた内)
電話:025-224-2088 FAX:025-223-4572