洪水ハザードマップ

新潟市洪水ハザードマップについて

2種類の洪水ハザードマップとは

新潟市の洪水ハザードマップには、「中学校区版の洪水ハザードマップ」と「河川別版の洪水ハザードマップ」の2種類があります。どちらの洪水ハザードマップも、河川管理者が作成する洪水浸水想定区域図を基に作成しています。
2種類の洪水ハザードマップのほか、浸水時の避難行動や避難情報の種別などを学習することができる情報学習面も作成しました。

新潟市洪水ハザードマップのチェックポイント

  • 洪水ハザードマップとは、河川からの氾濫による浸水の深さを色別で示したハザードマップです。黄色が薄いほど浸水の深さが浅く、桃色・紫色が濃いほど深くなります。ハザードマップ地図面の凡例に、色に対応する具体的な浸水の深さを一覧で示しています。
  • 避難が可能な「指定避難所」や「一時避難場所」等は、緑の丸や青の丸でハザードマップ上に示しています。

中学校区版の洪水ハザードマップ

中学校区版は、その中学校区に影響のある複数河川の洪水浸水想定区域図を重ね合わせて、浸水域が最も広く、浸水の深さが最も深くなる想定を示した洪水ハザードマップです。
平成31年3月の新潟市総合ハザードマップ作成以降に、新しく河川管理者が公表した浸水想定区域図は反映していません。以下の一覧をもとに、河川別版の洪水ハザードマップもあわせてご確認ください。

河川別版の洪水ハザードマップ

河川管理者が作成した洪水浸水想定区域図を基に、河川毎に作成した洪水ハザードマップです。平成31年3月以降、河川管理者から新たな洪水浸水想定区域図が公表された場合、随時更新しています。

外水氾濫と内水氾濫

本市では、河川管理者から外水氾濫・複合氾濫(※1)の2種類の洪水浸水想定区域図が公表されている場合、複合氾濫の図面を基に、洪水ハザードマップを作成しています。
なお、河川管理者が設定する家屋倒壊等氾濫想定区域(※2)については、外水氾濫・複合氾濫のいずれに設定されている場合でも「河川別」の洪水ハザードマップに表示しています。(平成31年3月時点の洪水予報河川、水位周知河川については「中学校区版」にも表示)

※1複合氾濫
川からの氾濫(外水氾濫)及び宅地や農地に降った水が水路等からあふれる現象(内水氾濫)が複合的に生じた場合に浸水が想定される区域、浸水を表示した図面

※2家屋倒壊等氾濫想定区域
洪水時に家屋が流出・倒壊等のおそれがある区域

洪水ハザードマップ(情報学習面)

浸水時の避難行動、避難情報の種別などを確認することができます。全区共通版です。

各区版洪水ハザードマップ

その他の洪水ハザードマップ確認方法

浸水想定区域図等について

国管理河川について

県管理河川について

浸水ハザードマップについて


下水道で整備している以上の大雨が降った場合や、河川がはん濫していなくても河川に放流できなかった場合に雨水が溢れて発生する浸水を想定し、浸水区域とその深さを表示するとともに、浸水への対応や避難所などを示したものです。
併せてご確認ください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

本文ここまで