令和7年度 男女共同参画市民団体協働事業 実施団体の募集について
最終更新日:2025年4月2日
男女共同参画を推進する事業を新潟市と協働で実施する団体を募集します。
事業の概要について
この事業は、市民団体のノウハウや専門性などを活かし、市と役割分担をすることにより、質の高い協働を実現するとともに、本市における男女共同参画の推進と市民団体の活動の活性化を図るための事業です。
募集する事業の内容
本事業の対象となる事業は、次の要件をすべて満たしている事業です。
- 男女共同参画の実現に向け、新潟市と協働して実施する事業であること
- 新潟市内において、一般に公開される事業であること
- 事業実施に際して営利、政治、宗教活動が行われないこと
- 国又は地方公共団体等から補助を受けていない事業であること
- 1回あたり15人以上の参加を見込めること(団体の構成員は含めない)
- 事業の形式は問いません(講義、ワークショップ、座談会、映画上映、他)
申請対象団体
本事業の申請をすることができるのは、次の要件を全て満たしている団体です。
- 新潟市内を活動拠点とし、5人以上の構成員を有する団体であること
- 男女共同参画の推進に資する活動を1年以上行っている団体であること
- 特定の政党またはこれらに類する政治団体および宗教活動や営利活動を目的とする団体でないこと
- 事業の企画、実施から実績報告まで当年度内に遅滞なく履行できること
募集事業数
若干数(予算の範囲内)
委託金額の上限額
- 1回実施の場合 3万8千円
- 2回実施の場合 7万6千円
- 3回以上実施の場合 11万4千円
委託料の対象
事業実施に直接要する次の経費を委託料の対象とします。
- 人件費(事業開催当日分に限る。1日あたり1人2,500円)
- 講師謝金(団体の構成員が講師をする場合を除く)
- 旅費(事業開催当日分に限る)
- 消耗品費
- 印刷製本費
- 郵便料等
- 保険料
- 使用料・賃借料
- その他市長が必要と認める経費(団体の管理運営経費や自ら負担すべき性格を要する経費を除く)
注記:団体の管理運営経費や自ら負担すべき性格を要する経費を除く
注記:団体の構成員に係る人件費及び旅費の合計額が委託料の50%を超えないこと
審査
「男女共同参画推進センター運営委員会」において、審査を行い、対象団体・事業を決定します。
応募団体による事業の企画説明と質疑応答は公開で行います。
審査の評価項目
- 市の施策との適合性(第4次新潟市男女共同参画行動計画の目標の実現を推進するか)
- 計画の妥当性(おおむね15人以上の参加を見込めること。更に、若い世代及び男性が参加しやすい計画であるとなおよい。)
- 協働事業の妥当性(これまでの市の取り組みを補完するとともに、民間ならではの事業であるか)
- 市事業としての妥当性(事業が、市主催事業として行うことが妥当であるか)
- 先駆性・新規性・モデル性(他団体等が実施できるなど普及性があるか)
1~5を審査したうえで、過去の採択回数も考慮し総合的に判断します。
事業の流れ
下表を参考にしてください。
委託対象事業決定後、市民団体と市で協議を行います。そこで事業内容や市民団体と市の役割分担などについて協議します。
協議の結果、当初申請した事業内容と変更が出てくる可能性もあります。
事業の流れ | |
---|---|
1 | 市が募集 |
2 | 市民団体が申請(様式第1号から第4号) |
3 | 市が審査、委託対象事業決定 |
4 | 市民団体と市が協議 |
5 | 市民団体が事業実施 |
6 | 市民団体が事業報告(様式第8号) |
7 | 市が委託料確定 |
8 | 市が支払い |
事業の申請について
応募方法・提出先
所定の申請様式(別記様式第1号から第4号)に必要事項を記入し、必要な書類を添付の上、新潟市男女共同参画推進センター「アルザにいがた」までメール、郵送もしくは持参でご提出ください。
メール:[email protected]
郵送:〒950-0082 新潟市中央区東万代町9-1 万代市民会館3階
締め切り
令和7年5月23日(金曜)必着
関連リンク
新潟市男女共同参画市民団体協働事業に関する要綱(PDF:89KB)
令和7年度新潟市男女共同参画市民団体協働事業チラシ(PDF:513KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒950-0082 新潟市中央区東万代町9-1(万代市民会館3階)
電話:025-246-7713 FAX:025-246-8080