建築計画概要書・建築確認等台帳記載証明書

最終更新日:2025年4月1日

お知らせ

概要書と証明書の申請様式を統一しました。
一つの書類で概要書と証明書が同時に申請できます。また、指定道路に関する資料の交付も同じ申請様式となりました。
以下より新しい様式がダウンロードできます。

建築計画概要書

建築行政課の窓口では、新潟市内で確認された建築計画の概要書を閲覧することができます。
建築計画概要書の閲覧制度は、建築確認された建築計画概要書を閲覧の用に供することで、周辺住民の協力(通報)により違反建築物を未然に防止するとともに、無確認建築物・違反建築物の売買、敷地の二重使用などを防止しようとして設けられた制度です。
 

台帳記載証明書

昭和38年以降(新津地域は昭和33年以降)に建築確認を受けた物件について、台帳に記載された事項の証明書を取得することができます。民間指定確認検査機関で建築確認を受けた物件についても、同様に証明書を取得することができます。
証明書は、建築確認・検査の状況等について証明するもので、確認済証・検査済証を再発行するものではありません。

建築等確認記録の保存期間等

年代による保存状況
年代 台帳記載証明書 建築計画概要書 処分の概要書

昭和38年から昭和45年
一部地域を除く

× ×

旧新潟市 昭和46年1月から平成11年4月
旧黒埼町 昭和49年4月から平成11年4月
上記以外 下段による

×
平成11年5月から

各エリアごとの建築確認等台帳および建築計画概要書の詳細については、こちらを参照ください。

調べることができる事項
記載事項 台帳記載証明書 建築計画概要書 処分の概要書

確認済証の交付年月日・交付番号

×

検査済証の交付年月日・交付番号
完了検査日


台帳に記録がない場合
表示されません

×
建築主・敷地の地名地番 ×
設計者・施工者 × ×
建物用途・階数・構造 ×
敷地面積・建築面積・延床面積

×
用途地域 × ×
案内図・配置図 × ×

建築確認・検査の状況について、平成11年5月1日以降に受付した物件は、処分の概要書の閲覧で確認ができますが、それ以前の物件については、台帳記載証明書を取得することで確認ができます。

台帳記載証明書に記載される事項

下記より証明書の「見本」が確認できます。

交付申請手続き

手続きの流れ

申請する前に

申請する物件の地名地番を1件ごとに特定していただく必要があります。
申請する物件についての情報が少ないと、特定できないまたは、特定に大変時間を要する場合がありますので、事前に登記事項証明書等で以下の事項について調べておくことをお勧めします。

  • 建築年月
  • 地名地番(住居表示ではありません)
  • 建築主名(現在の所有者と異なる場合があります)
  • 建築確認の年月日、建築確認番号
閲覧・交付の方法
書類の別 閲覧・交付の別 閲覧・交付の方法
概要書 閲覧(建築行政課の窓口のみ) その場で閲覧可能
写しの交付(建築行政課の窓口のみ) その場で交付可能
証明書 確認済、検査済の記録の有無のみを確認 窓口の場合、その場で確認可能(ただし、メールやFAXでの照会は後日回答)
交付 当日交付不可。10日から2週間程度かかります。郵送対応可能

(注意1)概要書は来庁せずに閲覧や写しの交付はできません
(注意2)一度に請求できる概要書は10件までです

申請手続き

「建築基準法に係る行政資料等の閲覧・交付申請書」に必要事項を記入し、建築行政課の窓口、メールまたはFAXで申請してください。
物件の特定が難しいことから、電話での受付はできません。
閲覧・交付申請書は、窓口で受け取るほか、下記の申請書式・手続き(外部サイト)からダウンロードして印刷することもできます。

手数料について

手数料
書類の別 閲覧・交付の別 手数料
概要書 閲覧 無料
写しの交付 白黒1面につき10円の複写代
証明書 交付 1通1,000円

申請・閲覧(交付)窓口

新潟市役所 ふるまち庁舎(新潟市中央区古町通7番町1010番地 古町ルフル6階)
建築行政課 建築行政係

申請・交付時間

開庁日の午前8時30分から午後5時30分

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

建築部 建築行政課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
確認申請・建築の構造に関すること 電話:025-226-2849
建築基準法の道路に関すること 電話:025-226-2845
建築計画概要書の閲覧に関すること 電話:025-226-2837
住宅の耐震化に関すること 電話:025-226-2841  FAX:025-229-5190

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

その建物がきちんと手続きされているかを知りたいときは

注目情報

    サブナビゲーションここまで