パスポートに関するよくあるご質問
最終更新日:2025年3月24日
このページでは、みなさまからよく寄せられるご質問とその回答をご案内します。
お問い合わせの前にぜひご覧ください。
よくあるご質問
Q1:新潟市在住ですが、区役所で手続きできますか。
Q2:進学のため新潟市内に住んでいますが、住民票は新潟市外にあります。新潟市パスポートセンターで申請できますか。
Q3:インターネットでパスポートの申請ができるのですか。
Q4:未成年者のオンライン申請はどのようにするのですか。
Q5:オンライン申請後の審査状況を知りたい。
Q6:マイナポータルの申請状況を確認したら「処理中」のままです。パスポートはいつ受け取れますか。
Q7:氏名や本籍地が変わったのですが、変更の手続きは必要ですか。
Q8:引っ越して住所が変わったのですが、変更の手続きは必要ですか。
Q9:もうすぐパスポートの有効期間が切れるので更新したいのですが、パスポート番号は変わるのですか。
Q10:パスポートの申請を代理人に頼むことはできますか。
Q11:デジタルカメラ、スマートフォンで撮影した写真はパスポート用に使えますか。
Q12:乳児の写真はどのように撮ればよいですか。
Q13:年齢によって、パスポートの種類や手数料が違うようですが、年齢を計算する上で注意することはありますか。
Q14:こどもの本人確認のための書類が健康保険証しかありませんが、もう1点必要ですか。
Q15:家族で申請するのですが、戸籍は人数分必要ですか。
Q16:10年以上前に取得したパスポートを紛失してしまいました。このたび新規でパスポートの申請をしようと思っているのですが、以前のパスポートは必要ですか。
Q17:現在のパスポートに有効なビザがあるのですが、このパスポートを切替申請により作りかえた場合、ビザは引き継がれますか。
Q18:有効期間が2年ほど残っているパスポートを紛失しました。旅行の予定はないのですが、どうすればいいですか。
Q19:未成年のこどものパスポートを親が代わりに受け取ることはできますか。
Q20:パスポートの手数料は申請するときに必要ですか。また、クレジットカードで支払うことはできますか。
Q1:新潟市内在住ですが、区役所で手続きできますか。
A1:区役所・出張所では手続きできません。新潟市民のパスポート窓口は、新潟市パスポートセンター(NEXT21)の1か所です。
また、通常は新潟県パスポートセンター(朱鷺メッセ)で手続きすることはありません。
Q2:進学のため新潟市内に住んでいますが、住民票は新潟市外にあります。新潟市パスポートセンターで申請できますか。
A2:学校教育法に規定する学校、専修学校、各種学校に通学する方で、学生証(写真付き)や在学証明書で新潟市内に住んでいることが確認できる方は、住民票が他県にあっても新潟市でパスポートを申請することができます。
この場合、居所申請申出書と新潟市内に居所があることを示す書類(居所が記載された学生証、居所の賃貸借契約書、居所あての公共料金の請求書など)を提示または提出してください。詳しくは、パスポートの居所申請をご覧ください。
Q3:インターネットでパスポートの申請ができるのですか。
A3:マイナンバーカードを取得済みで、署名用電子証明書を設定している方は、マイナンバーカードを利用して、マイナポータルからパスポート申請手続きがオンラインでできます(一部の手続きを除く)。詳しくは、パスポートのオンライン申請をご覧ください。
Q4:未成年者のオンライン申請はどのようにするのですか。
A4:15歳未満の方のオンライン申請は法定代理人による代理提出を行います。マイナポータル上で代理人登録など事前設定が必要です。詳しくは、未成年者等のオンライン申請の事前設定をご覧ください。
また、15歳以上18歳未満の方のオンライン申請は、法定代理人による代理提出のほか、本人による申請も可能です。本人申請の場合は法定代理人(親権者等)の同意書を提出してください。詳しくは、パスポートのオンライン申請をご覧ください。
Q5:オンライン申請後の審査状況を知りたい。
A5:マイナポータルにログインして、「申請状況照会」メニューからご確認ください。詳しくは、パスポートのオンライン申請をする際の注意事項をご覧ください。
Q6:マイナポータルの申請状況を確認したら「処理中」のままです。パスポートはいつ受け取れますか。
A6:パスポートの受け取りが完了するまで「処理中」と表示されています。「処理中」の表示をタップして、最新の通知メッセージを確認してください。受け取りが可能になると交付予定日を案内するメッセージが届きます。
Q7:氏名や本籍地が変わったのですが、変更の手続きは必要ですか。
A7:パスポートの記載内容(氏名・本籍の都道府県名・性別・生年月日)に変更があった場合は、現在のパスポートを申請時に提示した上で、新たに有効期間が10年または5年のパスポートを申請するか、提示したパスポートと残存有効期間が同一の新たなパスポート「残存有効期間同一旅券」を申請してください。
Q8:引っ越して住所が変わったのですが、変更の手続きは必要ですか。
A8:住所はパスポートの記載事項ではありませんので、変更手続きは不要です。なお、2020年2月以前に発給されたパスポートで、パスポートの裏表紙の「所持人記入欄」に引っ越し前の住所を記入されているときは、該当箇所を2本線で抹消し、余白に新しい住所をご自身で書き込んでください。※2020年2月以降に申請したパスポート(2020年旅券)には「所持人記入欄」はありません。
Q9:もうすぐパスポートの有効期間が切れるので更新したいのですが、パスポート番号は変わるのですか。
A9:パスポートは免許や資格とは違い更新という制度はありません。パスポートは申請の都度必要書類をご用意いただき、前回と同じように審査をした上で発行されます。そのため、パスポート番号も全く新しいものになります。
Q10:パスポートの申請を代理人に頼むことはできますか。
A10:パスポート申請書裏面の「申請書類等提出委任申出書」に申請者自身が署名して代理人の指定を行い、指定された代理人が引受人欄に署名することで、申請書類の代理提出が可能となります。申請書類の代理提出に際しては、申請者の書類(本人確認書類の原本を含む)とともに、代理人自身も本人を確認するための書類(運転免許証等)が必要になります。
ただし、代理提出の場合でも、パスポート申請書おもて面の「所持人自署」欄および「刑罰等関係」欄の記載は申請者本人が行う必要があります。
また、居所申請の方、前回パスポートを申請したが受け取っていない方、以前法令に触れる行為があった方などの申請書類は、代理提出できません。
詳しくは、パスポート申請書の代理提出をご覧ください。
Q11:デジタルカメラ、スマートフォンで撮影した写真はパスポート用に使えますか。
A11:パスポート用写真の規格と見本に当てはまり、解像度がフィルム写真と同程度の画質であれば、デジタルカメラで撮影したものでも差し支えありません。印刷に際しては、写真専用の用紙を使用し、鮮明な画質で印刷してください。なお、写真の左右反転したものにご注意ください。詳しくは、パスポート用写真をご確認ください。
Q12:乳児の写真はどのように撮ればよいですか。
A12:写真の撮り方としては、乳児を白い布や布団に寝かせて上から撮る、あるいは、抱いて撮るなどの方法があります。その際、乳児が正面を向いていない場合や、背景に抱いている方の服や顔・身体の一部が写った場合は、撮り直しをお願いすることがあります。
Q13:年齢によって、パスポートの種類や手数料が違うようですが、年齢を計算する上で注意することはありますか。
A13:年齢はパスポート申請日における申請者の満年齢で、「年齢に関する法律」により誕生日の前日に1歳加算されます。例えば、パスポート手数料の減額措置(12歳未満)が適用されるのは、12回目の誕生日の前々日までに申請された場合です。また、有効期間が10年間のパスポートを申請できるのは、18回目の誕生日の前日からとなります。
Q14:こどもの本人確認のための書類が健康保険証しかありませんが、もう1点必要ですか。
A14:健康保険証と一緒に写真付きの学生証や生徒手帳(中学生は写真なしでも可)、またはこども医療費助成受給者証など、もう1点の書類が必要です。また、小学生以下の場合は健康保険証と母子健康手帳の組み合わせによる本人確認書類でも構いません。
Q15:家族で申請するのですが、戸籍は人数分必要ですか。
A15:同一戸籍のご家族が同時に申請する場合、戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)は1通で大丈夫です。ただし、ご家族が別々に申請される場合は、申請ごとに戸籍全部事項証明書(戸籍謄本)をご用意いただくことになりますので、ご注意ください。
Q16:10年以上前に取得したパスポートを紛失してしまいました。このたび新規でパスポートの申請をしようと思っているのですが、以前のパスポートは必要ですか。
A16:有効期間が切れたパスポートが見つからない場合は申請窓口でその旨を申し出てください。古いパスポートがお手元にない場合でも新規申請することができます。
Q17:現在のパスポートに有効なビザがあるのですが、このパスポートを切替申請により作りかえた場合、ビザは引き継がれますか。
A17:査証(ビザ)の取り扱いについては発行国の駐日大使館・領事館(外部サイト)に直接お問い合わせください。
Q18:有効期間が2年ほど残っているパスポートを紛失しました。旅行の予定はないのですが、どうすればよいですか。
A18:パスポートの紛失届を提出してください。この届出によりパスポートは失効します。なお、紛失届の提出は必ずパスポートを所持しているご本人(乳幼児の場合も含む)が、窓口にお越しください。
Q19:未成年のこどものパスポートを親が代わりに受け取ることはできますか。
A19:こどものパスポートの受け取ることを、親が代理で行うことはできません。乳幼児や小学生であっても年齢に関係なく、窓口で名義人本人であることを確認するため、申請者ご本人をお連れください。
Q20:パスポートの手数料は申請するときに必要ですか。また、クレジットカードで支払うことはできますか。
A20:パスポートの発給手数料は、申請のときには必要ありません。手数料はパスポートを受け取る際に国手数料と新潟県手数料をお支払いください。国手数料は収入印紙による納付となりますが、新潟県手数料はクレジットカードを含むキャッシュレス決済でお支払いください。詳しくは、パスポートの発給手数料をご覧ください。
なお、オンラインでパスポート申請された方は、国手数料と新潟県手数料を一括してクレジットカードで支払うことができます。詳しくは、〔オンライン申請限定〕パスポート手数料のクレジットカード納付をご覧ください。
このページの作成担当
〒951-8061 新潟市中央区西堀通6番町866番地 NEXT21 2階
電話:025-226-7744 FAX:025-226-7740