第428号(令和7年2月2日) 3ページ

最終更新日:2025年2月2日

地域を変える!
今こそ女性が活躍する時
南区女性のチカラ

今回のチカラ持ちさん フレンド優心 ままやの皆さん

三角巾を被り赤いエプロンをしているフレンド優心ままやの女性5人の集合写真

自分たちの居場所でもあるんです

庄瀬地区にある「ままや」は、13人のメンバーがほぼボランティアとして、火曜(野菜販売)・水曜(弁当販売)・木曜(食堂)の週3日営業をしています。
地域の人たちの「居場所」としての役割もありますが、何より私たち(ままやのメンバー)の居場所でもあります。ここに来れば、食べに来てくれる人たちが目の前でおいしそうに食べる姿を見ることができ「おいーしかったてー」なんて言ってもらえると、うれしさは倍増します。弁当のおかずや食堂で出しているものは、全て手作りです。手間は掛かりますが、材料を切るなどの準備を自宅で済ませ、ここでは調理するだけにするなど、工夫をしています。大変ではありますが、皆さんの「おいしい」の一言で力が湧きます。

チャーハン、ポテトサラダと切り干し大根の小鉢、スプーンと割りばしが乗ったトレイの写真 カレーライスと水、ポテトサラダと切り干し大根の小鉢、水が入ったグラスが乗ったトレイの写真

でも。。。楽しいことだけじゃない

私たちも平均年齢70歳を超えました。光熱水費も高くなり、設備も古くなっていきます。将来のことを考えるとこういったメンテナンスや物価高騰に備え、運営費・維持費を貯めなくてはいけません。そして「後継者問題」もあります。問題は山積みですが、現状を維持し1日でも長く続けていきたいという思いはメンバー全員持っています。
私たちも年を取るばかりで、何事も大変になっていきます。よって「誰が何をするか」ではなく「各自ができることをやる」をモットーに頑張っていきます。

三角巾を被り赤いエプロンをしたフレンド優心ままやの女性4人が車座になっておしゃべりをしている写真

みなみく妖怪大図鑑 第2巻

新たに加わった2体を中心に掲載した「みなみくようかいだいずかん 第2巻」を発行しました。本編のおまけには、凧マンホールさんが浮かび上がる⁉「AR凧マンホールさん!」が付いています。
配布場所 産業振興課、区内児童センター・児童館、白根学習館 ※無くなり次第終了
問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6507

凧マンホールさん、あおぼーさん、白根子さん、はなおへびさん、米俵さん、小平のきつねさん、かっぱのるいくんが真ん中に集合した「みなみくようかいだいずかん 第2巻」の表紙の写真

新たに仲間入りしました!


小平のきつねさん


かっぱのるいくん

みなみーて地域応援隊の活動を紹介
杉崎の知ろうと視点

「街ガチャin新潟市南区」を回してみた

 「街ガチャin新潟市南区」を知っていますか?
 南区ならではの名物・名所をキーホルダーにしたカプセルトイで、私も気になり回してみました。何が入っているか、ドキドキしながら開けてみると、味方にある笹団子などを製造販売している「紙ふうせん」のキーホルダーでした。紙ふうせんで販売している笹団子の中身には、定番のあんこだけでなく、(ます) やきんぴらごぼうがあり、この出会いを機に食べてみました。
 きんぴらごぼう入りは、甘い団子と甘辛いきんぴらが、おやつにピッタリ。鱒入りは、鱒のうまみと笹の風味がとても合い上品。どちらも今までに食べたことのない味でしたが、そのおいしさにビックリしました。また食べたい一品です。
 カプセルトイを通して普段足を運ぶことがなかった場所やお店を知り、行くきっかけや食べるきっかけにもなると思います。区役所2階やしろね大凧と歴史の館などに設置していますので、皆さんもぜひ回してみてください。新しい発見があるかもしれませんよ!

街ガチャin南区、味方にある「紙ふうせん」のキーホルダーとキーホルダーと同じ構図で笹にくるまれた鱒団子2つと、団子を半分に切り中身を見せた状態の写真

くらし
使用済み小型家電のリサイクルにご協力を!

区内回収拠点 白根学習館、イオン白根店、味方・月潟出張所
日時 各設置場所が開いている日時 回収品目 回収ボックスに入る大きさ(縦15センチ×横35センチ×奥行20センチ以内)の下記品目

スマートフォン・パソコン等
電話機・ファクシミリ
ラジオ
デジタルカメラ・ビデオカメラ・フィルムカメラ
映像用機器(DVDプレイヤー等)
音響機器(オーディオプレイヤー等)
補助記憶装置(メモリーカード等)
電子書籍端末
電子辞書・電卓
電子体温計・電子血圧計
理容用機器(ドライヤー・電動歯ブラシ等)
懐中電灯
時計
ゲーム機
カー用品(カーナビ等)
それらの付属品 (リモコン、ACアダプタ、 ケーブル、プラグ・ジャック、充電器 等)

※電池・バッテリーは取り外して「特定5品目」に出してください。取り外せない場合は、製品ごと「特定5品目」として出すことができます 
※個人情報が含まれている機器は、データを完全に削除してから出してください 
問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145

募集
南区だよりに広告を載せませんか

募集する号 令和7年4月から令和8年3月(毎月2回 第1・3日曜に発行)
対象 南区内に店舗や事務所がある事業所(掲載不可の業種あり)
広告掲載料 1枠1回 4,000円(税込み)
申し込み 2月3日(月曜)から28日(金曜)までに所定の申込書を地域総務課に提出
問い合わせ 同課 電話:025-372-6621

令和7年1月5日号2面下を切り取り、広告を掲載する場所を示した写真

※基本的に2・3面下に3つずつ合計6広告を掲載いたします

 

市民の情報掲示板

自然観察教室

 日本自然環境専門学校の学生と一緒に自然観察や木の実を使って遊ぼう。
日時 2月15日、3月15日(土曜)午前10時から午前11時半 
会場 新潟県スポーツ公園(ビジターハウス) 
申し込み 当日直接会場へ 先着15人 
問い合わせ 同公園事務所 電話:025-286-1080

りゅーと新潟フィルハーモニー管弦楽団
第7回 定期演奏会

日時 3月9日(日曜)午後2時から午後4時 
会場 江南区文化会館  
内容 指揮:若林康之 吉松隆 鳥は静かに…、ハイドン 交響曲第101番「時計」、ベートーヴェン 交響曲第8番
参加費 前売り・当日券とも1,000円(全席自由) チケット販売:江南区文化会館、新潟県民会館、新潟日報メディアシップ1階インフォメーションセンター 先着399人
問い合わせ りゅーと新潟フィルハーモニー管弦楽団 団長・佐藤 電話(090-4013-4916)またはメールで

新潟大学医学部医学科学外講義
~データから読み解く病気や体質~

日時 3月1日(土曜)午後1時から午後3時 
会場 新潟大学駅南キャンパスときめいと(中央区笹口1丁目) 先着100人、オンライン 
内容 1.AIを用いた皮膚病診断 2.医療ビッグデータが拓く小児期から高齢期にわたる健康寿命延伸への道 3.人口知能で診るこれからの医療 ※詳細は新潟大学医学部ホームページ(「新潟大学 公開講座」で検索)から 
申し込み 同大学 電話:025-227-2003またはメールで

講演会と医療相談会
~アレルギー疾患の理解を深めよう!~

日時 2月16日(日曜)午後1時半から午後4時 
会場 新潟ユニゾンプラザ(中央区上所2丁目)
内容 新潟アレルギー研究会ホームページから
申し込み 当日直接会場へ 
問い合わせ 同研究会(あがの市民病院内) 電話:0250-62-2780

みなみく妖怪大図鑑4コマ

新飯田市場をご紹介

①小平のきつねさんが白菜やカブなどが並んだ新飯田市場の店先で、その野菜を指指しながら「ようこそ新飯田へ!今日は新飯田市場を案内するよ!」と言っています。
②「デカいニャー」と言いながら大きな白菜を抱えた白根子さん、あおぼーさんは片手に大根もう片方にニンジンを持っています。店先の魚を見ながら「うまそうだねぇ」と言っているはなおへびさん、魚の干物を持っている凧マンホールさん。その姿を見ながら、小平のきつねさんが「0と5のつく日に開催してるわ!」「季節の野菜や魚や干物もあるの~」と言っています。
③気付くと凧マンホールさんが小平のきつねさんの尻尾にピッタリとくっ付きながら「ぬくぬく」と暖をとっていました。それを見た白根子さんが「…って、凧マンホールさん何をしてるニャ?」と言っています。
④暖をとっていたのが凧マンホールさんだけではなく、白根子さんの尻尾にもくっ付いて暖をとっている(はなおへびさんの近くに必ずいる小さな妖精)小さな妖精さんを見つけました。そこで白根子さんは「あぁ、ボクのしっぽまで…」と言っています。
※セリフ:凧マンホールさん「今日さむいね…」、妖精さん「コレ、アッタカイ」「ヌクイ」

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで