第429号(令和7年2月16日) 2ページ

最終更新日:2025年2月16日

3月の健康カレンダー
問い合わせ 健康福祉課 電話:025-372-6375

健康相談(予約制)

日時 3月18日(火曜) 
受け付け 午前9時から午前11時
会場 南区役所 
内容 健康相談(禁煙相談も可) 
持ち物 直近の健康診断の結果(なくても可) 
申し込み 健康福祉課 電話:025-372-6395

はじめての離乳食(予約制)

日時 3月27日(木曜) 
受け付け 午後1時15分から同30分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 離乳食の進め方(80分程度) 
対象・定員 生後5カ月頃の赤ちゃんの保育者 先着10人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 2月19日(水曜)から3月25日(火曜)に市役所コールセンター 電話:025-243-4894

育児相談会(予約制)

日時 3月13日(木曜)1.午前9時半 2.午前9時50分 3.午前10時10分 4.午前10時半 5.午前10時50分 
会場 白根健康福祉センターなごみなみ 
内容 身体計測、保健師・助産師・栄養士による相談 
対象・定員 乳幼児の保育者 各時間先着5人
持ち物 母子健康手帳、バスタオル
申し込み 2月19日(水曜)から3月12日(水曜)に健康福祉課 電話:025-372-6395 ※妊娠や子育てについての相談はいつでも受け付けています

その他健診

 対象の人には個別に案内を送ります。
●股関節検診 3月5日(水曜)
●1歳誕生歯科健診 3月6日(木曜)
※健診後に「ブックスタート(絵本のプレゼント)」を実施
●1歳6カ月児健診 3月12日(水曜)
●3歳児健診 3月14日(金曜)

献血にご協力を

日時 3月20日(木曜・祝日)午前10時から正午、午後1時半から午後4時 
会場 イオン白根店
内容 400ミリリットル献血 
持ち物 献血カードまたは献血手帳 ※初めての人は本人確認書類(運転免許証など)

募集
定期露店市場 新規出店者募集

問い合わせ 産業振興課 電話:025-372-6507

 野菜・果樹、雑貨や衣類の販売など、幅広く利用できます。1日限りや季節限定の出店も可能です。希望する人は問い合わせてください。
日時 4月1日(火曜)から令和8年3月31日(火曜)

会場 開催日
白根市場 4・9の付く日
新飯田市場 5・0の付く日
庄瀬市場 1・6の付く日
月潟市場 2・7の付く日

●お知らせ
〇白根市場 2月28日(金曜)は休み。 〇新飯田市場 3月1日(土曜)は休み。

くらし
野焼きは絶対にやめましょう

問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145、産業振興課 電話:025-372-6515

野焼きの煙害(えんがい) による苦情が多数寄せられています。家庭ごみや農業廃棄物(もみがらや剪定(せんてい) 枝など)、枝葉や草・材木などを燃やすと、健康被害や環境に影響を与えるだけでなく、火災の原因にもなります。絶対にやめましょう。

冬季に休止していた枝葉・草の収集を3月から再開します

「枝葉・草」とは?

1.剪定した枝・木

出し方 1.枝・木
1本の太さは直径15センチ以内
1束の太さは直径30センチ以内

ひも結束
1本あたり長さ1メートル以内

2.剪定した葉、落ち葉
3.庭で刈った草・花

出し方 2.葉・草
中身の見える透明・半透明の袋に入れてください(肥料袋などは使えません)。
土・砂をしっかりと落として、口は縛る。

収集しないもの 
●色の変わった竹 
●くだもの、野菜、球根 
●野菜の茎、つる 
●石・土・砂 
●廃材(ベニヤ板・角材など)、木製品、竹垣などに使用した竹 
●雪囲い用品(縄・竹・むしろなど) 
●紙くず、吸い殻 
●軍手など

※農業や造園業、事務所から出るものは出せません。処理業者に依頼するか処理施設に搬入してください。詳しくは市のホームページから

問い合わせ 区民生活課 電話:025-372-6145

公共交通情報コーナー
降雪時は「e区バス」をご利用ください

降雪時は交通渋滞などによりバスの遅延が発生しやすくなります。パソコンやスマートフォンから誰でも見ることができる新潟市区バス位置情報システム「e区バス」を活用してください。 ※事前登録や使用料は不要です
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

第10回 南区自治協議会

日時 2月26日(水曜)午後2時から  
会場 南区役所 
対象・定員 傍聴 先着10人 
申し込み 当日直接会場へ 
※実施済みの会議の内容は、区ホームページや区役所2階市政情報コーナーなどで閲覧可能 
※休会する場合があります 
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

矢代田駅前第1・2駐車場利用者を募集

駅で自家用車から電車に乗り換える「パークアンドライド」のための駐車場です。通勤・通学でJR矢代田駅(秋葉区矢代田)を利用する人は活用してください。

「パークアンドライド」とは、駅などで自家用車から公共交通機関に乗り換えて目的地に向かうシステムです。市内中心部を走る自家用車の数が減り、交通渋滞の緩和や環境保全に効果があるよ!

凧っこ13人衆の北若が「「パークアンドライド」とは、駅などで自家用車から公共交通に乗り換えて目的地に向かうシステムです。市内中心を走る自家用車の数が減り、交通渋滞の緩和や環境保全に効果があるよ」と話すイラスト

対象・定員 市内在住または市内に通勤・通学していて矢代田駅を利用する人
参加費 1区画 月4,000円 ※利用月分を一括納入してください
申し込み 以下の書類を窓口に持参または郵送(〒956-8601 秋葉区役所建設課管理係 ※住所記載不要)、メール([email protected])で提出
1.所定の用紙(市ホームページ「申請・届出の総合窓口」からダウンロード、秋葉区役所建設課に設置)
2.自動車検査証の写し
3.勤務先・通学先を確認できる書類(社員証・学生証などの写し)
問い合わせ 同課 電話:0250-25-5690

くらし
あなたのお金が狙われています! ~還付金詐欺に注意~

突然、市役所職員を名乗る人からの電話で「税金・保険料の還付を受け取れるので、携帯電話とキャッシュカードを持って、今すぐ近くのATMに行ってください」などと言われたら、それは還付金詐欺です。ATMを操作させて、あなたの預金口座からお金をだまし取る手口です。すぐに警察へ連絡しましょう。
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6431

諏訪木保育園での 南区の実りをいただく日

ビオトープで育てたレンコンを0歳・1歳児が収穫しました。最初のうちは不思議そうに中をのぞいていた子どもたちでしたが、先生が一つ掘ってみると興味津々になり、真剣な表情でレンコンに手を伸ばしはじめました。
大きいものから小さいものまでたくさん収穫し、水で洗って(ふし) を折り、生のレンコンに触れました。最後に子どもたちの目の前で切ってみると歓声があがり、レンコンの穴から向こう側をのぞいて楽しんでいました。頑張って掘ったレンコンは給食に使ってもらい、みんな大きな口でパクッと食べていました!

児童がレンコンを触っている写真

25年ぶり!雪景色のかぼちゃ電車を楽しんで♪

かぼちゃ電車を冬季の風雪から守るために、車体をシートで覆う「冬囲い」。今年は車両の補修・修繕工事が予定されているため、この冬囲いを行いません。
廃線以来、かぼちゃ電車保存会が毎年冬囲いを行ってきたため、かぼちゃ電車と雪景色を見られるのは25年ぶりです。
雪の降る日には旧月潟駅へ来て、雪景色のかぼちゃ電車の姿を楽しんでください!

雪景色のかぼちゃ電車の写真

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで