第432号(令和7年4月6日) 2ページ

最終更新日:2025年4月6日

子育て
こどもと一緒に出かけよう

白根児童センター 電話:025-372-0530

工作の日

日時 4月26日(土曜)午前10時から午前11時半 
内容 プラ板キーホルダーをみんなで作ろう 
対象・定員 小学生 先着20人 
申し込み 4月14日(月曜)から同センター

味方児童館 電話:025-201-8346

親子おさんぽ会

 4月から新しくスタート!身近な自然との触れ合いを楽しみながら、こどものスペースに合わせてゆっくりと親子で散歩をしませんか。 
日時 毎週木曜 午前10時半から 
対象・定員 乳幼児と保護者
持ち物 水筒 
申し込み 当日直接会場へ

白根北児童館 電話:025-379-1260

子育て支援講座 ベビーマッサージ

日時 4月23日(水)午前10時半から
内容 助産師さんによるベビーマッサージ 気になることも相談できます
対象・定員  乳児(首が据わったころから1歳ころ)と保護者 先着20組
参加費 100円(オイル代)
申し込み 同館

白根南児童館 電話:025-201-6021

ちびっこらんど

日時 4月13日(日曜)午前10時から午前11時
内容 室内で思いっきり身体を動かして遊ぼう♪トランポリンが新登場 
対象・定員 乳幼児親子 
申し込み 当日直接会場へ

子育てひろばモモ

日時 4月22日(火曜)午前10時から午前11時半
会場 白根学習館 
内容 ハンドトリートメントでリラックス♪(妊娠中の人はご遠慮ください) ※終了後、午後2時まで会場を開放します。弁当・飲み物の持参可
対象・定員 乳幼児(0歳児から可)と保護者 
申し込み 当日直接会場へ 
問い合わせ 白根地区公民館 電話:025-372-5533

図書館
本に親しみ読書の時間を楽しもう

白根図書館 電話:025-372-5510

読書会

日時 4月20日(日曜)午後2時から
会場 白根学習館 
内容 テーマなし ※自身の好きな本を持参 
申し込み 当日直接会場へ

赤ちゃんタイム

日時 毎週水・土曜 午前11時から午後2時半
会場 白根図書館

おはなしのじかん

日時 毎週土曜 1.午後2時 2.午後2時半
会場 同館

月潟図書館 電話:025-375-3001

おはなしのじかん

日時 4月13日・27日(日曜) 午前10時半から午前11時 
会場 同館 
対象・定員 乳幼児向け

えほんのへや(絵本の読み語り)

日時 毎週土曜 午前10時半から午前11時 
会場 同館

赤ちゃんタイム

日時 毎週日曜 午前10時から正午
会場 同館

月潟おはなしの会(民話語り)

日時 毎月第1日曜 午前10時半から午前11時
会場 同館

スポーツ
白根総合公園屋内プール
短期ちびっこ水泳教室 参加者募集

申し込み 4月9日(水)午後2時から、窓口・電話で白根総合公園屋内プール(定員になり次第終了)
※申し込みには事前に窓口でスポーツ教室会員登録が必要です
※回数や受講料などの詳細は施設に問い合わせてください

教室名 期間 曜日 時間
1・2年生コース 5月8日から5月26日 月曜・木曜 午後5時20分から午後6時20分
3・4年生コース 5月9日から5月28日 水曜・金曜 午後5時20分から午後6時20分
5・6年生コース 6月2日から6月9日 月曜・水曜・木曜・金曜 午後5時20分から午後6時20分

問い合わせ 同プール 電話:025-378-4435

段ボールコンポストで生ごみを堆肥に!

 家庭から出る生ごみの減量とリサイクルを推進するため、市オリジナルの段ボールコンポスト「サイチョのマジックダンボール」を販売しています。
 区内在住の人には、生ごみを混ぜ込むときに使用する「移植ごて」と、できた堆肥で植物や野菜を育てるための「プランター」をプレゼントします。
会場 区民生活課
参加費 1セット500円(基材※のみは400円)
※生ごみを堆肥化する基となる材料
問い合わせ 同課 電話:025-372-6145

プランター、移植ごて、段ボール、堆肥づくりのもととなる基材の段ボールコンポストセット一式の写真

窓口で使用中のコンポストを見ることができます。使用方法など、気軽に相談してください!

区内の園児・小学生が堆肥作りにチャレンジしました!

こんにちは!高齢者の総合相談窓口
地域包括支援センターです
今月のお知らせ

春バテに注意しましょう!

春を迎えてこんな症状はありませんか?

凧っこ13人衆の桜蝶が顎に指を当て、困った顔をしながら「春を迎えてこんな症状はありませんか?」と言っているイラスト

□体のだるさ、疲労感
□眠れない、眠気がとれない
□頭痛、肩こり
□めまい
□イライラ
□気分が落ち込む

 1年の中でも気圧の変化や寒暖差が大きい春は、自律神経の乱れから「春バテ」といわれる心身の不調を起こしやすい季節です。高齢者は、若いころに比べて不調を起こしやすく、長引きやすいため、正しく予防をして快適な春を過ごしましょう。

春バテ予防のためにできること

冷え性対策・・・首回りなどを温めるなど服装調整や、入浴をしてリラックスしましょう。
バランスの良い食事・・・食事は抜かず、3食しっかり取りましょう。
適度な運動・・・無理なくできることから取り組みましょう。
質の良い睡眠・・・規則正しく寝起きし、朝起きたら日光を浴びましょう。

「より道カフェかけ橋」その場で認知症の相談もできます!

日時 4月26日(土曜) 午後1時半から午後3時半
会場 白根健康福祉センターなごみなみ
参加費 300円(茶菓代) 
申し込み 当日直接会場へ

大人もこどもも、認知症の人もそうでない人も一緒に活動し、楽しめる場所です!介護をしている家族の悩みなども互いに語り合えます

梅の木に立った凧マンホールさんが拡声器を持ち「大人も子どもも、認知症の人もそうでない人も一緒に活動し、楽しめる場所です!介護をしている家族の悩みなどもお互いに語り合えます」と言っているイラスト

高齢者が住み慣れた地域で、安心して生活できるよう、さまざまな相談に応じています。認知症など、困っていることについても気軽に相談してください。相談は無料で、秘密は守られます。

地域包括支援センターしろね南(対象:白根第一・白南中学校区)電話:025-373-6770
地域包括支援センターしろね北(対象:白根北・臼井中学校区)電話:025-362-1750
地域包括支援センターあじかた(対象:月潟・味方中学校区)電話:025-372-5121

区政
南区自治協議会提案事業
令和7年度「南区まちづくり活動サポート事業」を募集します

問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

応募対象 区の活性化に向けた事業に取り組む企業・団体(個人事業主、宗教・政治に関する団体、暴力団は除く)で、応募する事業の内容は営利を目的とするものでないこと。過去に本事業で実施した事業は2回のみ再応募可。
事業費 1事業につき50万円以内(2回目は20万円・3回目は10万円以内) ※他の補助金などとの併用は不可
募集期間 4月17日(木曜)まで
応募方法  所定の申請書類を地域総務課に持参、郵送(〒950-1292 南区白根1235番地 南区役所地域総務課 自治協議会事務局)、メール([email protected])で提出 ※申請書類は、区ホームページからダウンロードまたは同課窓口で配布
審査 申請書類を提出後プレゼンテーション審査を行い、採択事業を決定します

南区を元気にする事業をお待ちしております!

凧っこ13人衆の謙信が胸の前で両手でガッツポーズしながら「南区を元気にする事業をお待ちしております!」と言っているイラスト

くらし
春の全国交通安全運動
~止まって!横断歩道キャンペーン~

問い合わせ 地域総務課 電話:025-372‐6431

ドライバーの皆さん!横断歩道を横断中、または横断しようとしている歩行者を見かけたら、必ず一時停止をしましょう。
また、幼稚園や保育園・学校などの周辺では速度を落とし、歩行者の急な飛び出しに注意するなど、安全運転をお願いします。

スローガン『 春の道 譲る気持ちに 笑顔サク 』

春の全国交通安全運動 4月15日(火曜)まで
交通事故死ゼロを目指す日 4月10日(木曜)

公共交通情報コーナー
南区公共交通ガイドを設置しました

令和7年度版の南区公共交通ガイドが完成しました。南区役所・味方出張所・月潟出張所・区内の各地域生活センターなどに設置しています。
問い合わせ 地域総務課 電話:025-372-6609

本文ここまで

サブナビゲーションここから

南区役所だより

注目情報

    サブナビゲーションここまで