令和6年度 西蒲区自治協議会提案事業

最終更新日:2025年4月1日

区自治協議会提案事業

 超高齢社会を迎え、複雑・多様化する地域課題に対応し、市民力・地域力を活かしたまちづくりを進めるため、区自治協議会の企画提案を、その主体的な取組みのもとに事業化する制度です。
 事業は企画段階、実施段階、評価段階、改善段階の各過程において区自治協議会が主体的に関与して取組むこととしていることから、評価についても区自治協議会が事業の自己評価を行っています。
 今年度も地域課題に対応した様々な事業を実施しました。

防災意識の高い、活力あるまちづくり

 災害時における被害を最小限に抑えるため、自らできる「減災」を学んでもらうことを目的に、講演会及び避難所体験を実施しました。

支え合いと助け合いの気持ちにあふれるまちづくり

 認知症患者と介護する家族が、共に支え合い、住み慣れた郷土で安心して暮らし続けるヒントをつかんでもらうため、講師として丹野智文さんをお呼びし、映画上映会と講演会を実施しました。また、支え合いと助け合いの啓発を行うため、「支え合いの大切さ」を広める標語の募集を行い、最優秀賞1点、優秀賞5点を決定しました。受賞した作品は、西蒲区自治協議会や市が主催する事業や広報媒体などで使用し、今後も支え合いの大切さについて呼びかけていきます。

地域の交流を促進し、人と人とがあたたかくつながるまちづくり

 地域のイベントのお手伝い(サポート)をするボランティアスタッフを募集し、人手不足で困っている地域団体とつなぎ、相互交流を図る制度「にしかん応援隊」を創設しました。また、新潟お笑い集団NAMARA代表の江口歩さんをお呼びし、地域で抱える悩みを共有しつつ「にしかん応援隊」のPRを行うトークイベントを実施しました。

「学びと体験でつながろう にしかんライフフェス田」

 福祉・防災・産業など、さまざまな分野における地域課題解決のヒントにつなげることを目的に、学べる・体験できるブースなどを設置し、区民から学び・体験いただくためのイベントを実施しました。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

西蒲区役所 地域総務課

〒953-8666 新潟市西蒲区巻甲2690番地1
電話:0256-72-8102 FAX:0256-72-6022

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

西蒲区自治協議会提案事業

注目情報

    サブナビゲーションここまで