地震で被害を受けた人への支援(しえん)があります

最終更新日:2024年8月16日

「令和6年能登半島地震」で被害があったみなさんを支援(しえん)します。
支援の制度(せいど)についてまとめています。
「被災者支援制度(ひさいしゃしえんせいど)利用(りよう)の手引き」も見(み)ることができます。

このページは、外国語の自動翻訳(じどうほんやく)ができます。

被災者支援制度(ひさいしゃしえんせいど)利用(りよう)の手引き(てびき)

WEB版

  • 被害(ひがい)の状況(じょうきょう)や、家族構成(かぞくこうせい)などを選(えら)んでください。
  • 自分(じぶん)にあった支援制度(しえんせいど)を探(さが)すことができます。
  • 全部(ぜんぶ)の支援(しえん)制度をまとめて見(み)ることができます。

PDF版

  • 紙(かみ)で読(よ)みたいひとは、このPDF版(ばん)を印刷(いんさつ)してください。
  • 目次(もくじ)がついています。印刷したら目次を見て知りたい情報を探(さが)してください。

支援制度には次のようなものがあります。

  • 住(す)んでいる家(いえ)を直(なお)したり、壊(こわ)したりするために必要なお金を支援します。
  • 給付(きゅうふ)制度と貸付(かしつけ)制度があります。
  • 給付制度では、お金は返(かえ)さなくていいです。
  • 貸付制度では、借りたお金は決まった期間(きかん)で返してください。
  • 制度を使うには、申請(しんせい)してください。
  • 保険料(ほけんりょう)を安(やす)くすることもできます。
  • 申請するときに、罹災証明書または、被災証明書が必要(ひつよう)になる場合(ばあい)があります。
  • そのほかにも、申請するときに必要なものがありますので気をつけてください。

下のリンクを みてください。

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

観光・国際交流部 国際課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル5階)
電話:025-226-1677 FAX:025-225-3255

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで