新潟市職員カスタマーハラスメント対策基本方針について

最終更新日:2025年4月1日

基本方針の策定について

  • 複雑・高度化する行政課題の解決や、行政サービスの提供にあたり、職員は、市民をはじめとする行政サービスの利用者等から寄せられる要望や意見をしっかりと聴き取り、その立場になって考え対応することを原則としています。
  • しかし一方で、要望や意見をいただく際には、職員の人格を否定する言動など、職員の尊厳を傷つける行為が行われたものもあり、これらの行為は他の利用者へのサービスの低下を招く重大な問題となっています。
  • そこで本市では、庁内調査結果も参考に、「新潟市職員カスタマーハラスメント対策基本方針」を策定しました。
  • これまで同様、市民の皆様の声をしっかりとお聴きし、政策等へ反映させていくことを最優先としながら、著しい迷惑行為に対しては、適正な行政サービスの提供を維持していくため、同方針に基づいて毅然とした対応を行います。

新潟市職員カスタマーハラスメント対策基本方針

基本的な考え方

本市が目指す都市像を実現するためには、職員が資質・能力を高めるとともに、市民からの要望や意見を真摯に聴きとり、市民の視点に立って考え、行政サービスの提供や施策の形成を行うことが重要です。
一方で、要望や意見を頂く際には、職員の人格を否定する言動や脅迫、暴力など、職員の尊厳を傷つける行為が行われたものもありました。これらの行為は職場環境の悪化を招くだけでなく、市政を停滞させ、他の市民へのサービス低下を引き起こす、重大な問題です。
新潟市では、これらの行為に対しては、職員を守るとともに、市政に停滞を生じさせることなく適正な行政サービスの提供を継続していくため、組織一丸となって毅然と対応していきます。

新潟市役所におけるカスタマーハラスメントの定義

行政サービスの利用者等からのクレーム・言動のうち、要求内容の妥当性に照らして、要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なものであって、当該手段・態様により職員の就業環境が害されるもの

「要求内容の妥当性」を欠く場合の例

  • 行政サービスに瑕疵・過失が認められない場合
  • 要求の内容が本市の行政サービスの内容と関係がない場合

「要求を実現するための手段・態様が社会通念上不相当なもの」の例

  • 身体的な攻撃(暴行、傷害など)
  • 精神的な攻撃(脅迫、中傷、名誉毀損、侮辱、暴言など)
  • 威圧的な言動
  • 土下座の要求
  • 継続的な(繰り返される)、執拗な(しつこい)言動
  • 拘束的な行動(不退去、居座りなど)
  • 差別的な言動
  • 性的な言動
  • 職員個人への攻撃、要求
  • 妥当性を欠く金銭などの補償の要求
  • 妥当性を欠く謝罪の要求(土下座を除く)

参考:「カスタマーハラスメント対策企業マニュアル」(R4.2厚生労働省作成)から一部抜粋

カスタマーハラスメントへの対応

職員がカスタマーハラスメントに該当する行為を受けた場合は、複数の職員で対応するなど組織的に対応します。また、状況に応じて、警告を行う、対応を中止する、退去を要求するなど毅然とした対応を実施します。さらに悪質な場合には、弁護士に相談する、警察へ通報するなど法的な対応を行います。

基本的な対策

  • カスタマーハラスメントに対する新潟市の基本姿勢の明確化
  • カスタマーハラスメントへの対応等の明確化、職員への周知
  • 職員の相談対応体制の明示
  • 啓発ポスターの掲示、市民への周知
  • 職員研修の実施

策定日

令和7年4月1日

市長が署名した基本方針の全文

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

総務部 人事課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館5階)
電話:025-226-2489 FAX:025-228-5500

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで