令和7年6月採用 こども家庭課会計年度任用職員(パートタイム:ヤングケアラー・コーディネーター)募集

最終更新日:2025年4月14日

令和7年6月からこども家庭課でヤングケアラー・コーディネーターとして従事する会計年度任用職員(パートタイム)を募集します

募集期間

令和7年4月14日(月曜)から令和7年4月21日(月曜)まで

任用期間

令和7年6月1日から令和7年10月31日
 ※ヤングケアラー・コーディネーターとして従事する会計年度任用職員(パートタイム)の育児休業による代替職員となります。育児休業の状況により令和8年3月31日まで延長となる場合があります。
  また、任期期間中の勤務実績が良好な場合、非公募による再度の任用(翌年度も任用)を行なう場合もありますが、育休代替のため、令和8年4月末までを予定しております。
 ※地方公務員法が適用されるため、採用はすべて条件付きでの採用となり、原則として採用から1か月間を良好な成績で勤務した時に、初めて正式採用となります。(再度の任用を行った場合も同様)

受験資格(以下のすべての要件を満たすこと)

(1)社会福祉士、精神保健福祉士、臨床心理士、公認心理師、保健師、介護支援専門員(ケアマネージャー)、介護福祉士のいずれかの免許・資格を有する者、または介護支援、生活支援業務に4年以上従事した者
(2)パソコンの文書作成ソフト及び表計算ソフト並びにメールソフトの基本的な操作ができること
(3)普通自動車運転免許を保有し、業務上で運転をすることができる
ただし、次のいずれかに該当する人は、申し込みできません。
 ア 禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまで、またはその執行を受けることがなくなるまでの者
 イ 新潟市職員として懲戒免職の処分を受け、当該処分の日から2年を経過しない者
 ウ 日本国憲法施行の日以後において、日本国憲法またはその下に成立した政府を暴力で破壊することを主張する政党その他の団体を結成し、またはこれに加入した者
 エ 平成11年改正前の民法の規定による準禁治産の宣告を受けている者(心神耗弱を原因とするもの以外)

主な業務内容

各区のこども家庭センター職員などと協力し、関係機関と連絡調整を行いながら、ヤングケアラーに関する支援計画の作成を行うとともに、ヤングケアラーに関する広報・啓発活動及び研修会企画運営などを行う。

勤務条件等

勤務条件等
報酬 月額159,871円~177,600円(地域手当含む)
※本市職員として在職期間がある場合、その職歴に応じて給料月額を決定します。
(手当相当分) 通勤手当、時間外勤務手当等
※一定の要件を満たす場合に支給します。
勤務時間 原則として月曜から金曜までの午前8時30分から午後5時30分までの時間帯で、1日あたり6時間程度、週29時間勤務となります。(休憩時間は60分)
※業務の都合により時間外勤務を命ぜられる場合があります。
休日 土曜、日曜、祝日及び年末年始(12月29日~1月3日)
休暇 年次有給休暇8日
特別休暇(忌引、夏季休暇等)
社会保険 健康保険・厚生年金保険・雇用保険などの加入となり、保険料の負担が発生します。
公務災害 新潟市の条例による公務災害補償制度または労働者災害補償保険のいずれかが適用されます。
服務 地方公務員法に規定する服務および懲戒に関する規定の対象となります。
なお、パートタイム勤務の会計年度任用職員は、営利企業等従事(兼業)を行うことができますが、以下に該当する場合は認められませんので留意してください。また、兼業を行う場合は、兼業先や従事内容を届出いただく必要があります。
(兼業が認められない場合)
・兼業を行うことによって職務の遂行に支障をきたす恐れがある場合(兼業先との所定勤務時間の合計が本市常勤職員の勤務時間を上回る場合など)
・兼業を行うことにより職務の公正を確保できなくなる恐れがある場合
・兼業を行うことによって新潟市の信用を損なう恐れがある場合

採用試験

採用試験の日時、会場、方法

日時

令和7年4月26日(土曜)
※面接時刻は個別に連絡をします。
※上記試験日で受験ができない場合、別途調整しますので、申込時にご連絡ください。

会場

新潟市役所本庁舎本館
(新潟市中央区学校町通1番町602-1)

方法

事前作文試験
  課題「ヤングケアラーへの支援で大切にしたいこと」
  (指定の様式を用い、400字以上800字以内に記入してください。)
個別面接試験

合格者の発表

合格者の発表
日時 方法 内容
令和7年4月28日(月曜)発送予定 郵送による通知 受験者全員に合否の通知を郵送します。

受験を希望される方へ

詳しくは下記の募集案内、受験申込書、作文試験指定様式をダウンロードし、内容をご確認の上お申し込みください。

募集案内、受験申込書、作文試験指定様式

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

こども未来部 こども家庭課

〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1195 FAX:025-224-3330

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで