教育・生涯学習の歴史(1991~2000年)
最終更新日:2012年6月1日
新潟市の社会教育・生涯学習の主なできごとを年代別に紹介します。
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成3年 | 市 | 1 | 「新潟市生涯学習推進基本計画」策定 |
4 | 生涯学習課設置 | ||
7 | 万代市民会館開館 | ||
青年の家を万代市民会館内に移設 | |||
公民館 | 4 | 新築された両川連絡所内に両川公民館を移設 | |
図書館 | 7 | 両川地区図書室開設 |
一日こども図書館員(沼垂図書館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成4年 | 国・県 | 7 |
国際環境年 今後の社会の動向に対応した生涯学習の振興方策について(生涯学習審議会答申) |
市 | 9 |
学校週5日制を実施(毎月第2土曜を休日とする) |
|
公民館 | いきいき学習週間 |
||
図書館 | 4 |
「新潟市立図書館条例施行規則」一部改正 日曜開館の拡大(沼垂は全日曜、他の7館は第1・3日曜) シルバーピア石山地区図書室開設 |
フリーマーケット(市)
子育てふれあい交流会 (公民館)
わんぱくキャンプ(公民館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成5年 | 国・県 | 3 | 新潟県生涯学習推進プラン策定 |
市 | 4 | 「新潟市第一次生涯学習推進実施計画」策定 | |
図書館 | 10 | 貸出制限冊数の変更(3冊から5冊へ) | |
西内野地区図書室開設(平和台地区図書室を移設し、名称変更) | |||
平成6年 | 国・県 | 国際家族年 | |
市 | 7 | 新潟市勤労福祉施設「新潟テルサ」が開館 | |
図書館 | 4 | 沼垂図書館に外国語図書コーナーを開設 | |
平成7年 | 市 | 2 | 新潟市第四次総合計画策定 |
4 | 社会教育課を生涯学習課に統合 | ||
青少年課を新設 | |||
学校週5日制を第4土曜日にも拡大(週2回実施) | |||
新潟市第二次生涯学習推進実施計画策定 | |||
6 | 閉校した太郎代小学校を「埋蔵文化財センター」として開館 | ||
図書館 | 10 | 第81回全国図書館大会を新潟市で開催 | |
11 | 沼垂図書館創立70周年記念事業開催、記念誌発行 | ||
平成8年 | 国・県 | 4 | 地域における生涯学習機会の充実方策について(生涯学習審議会答申) |
市 | 4 | 「中核市」の指定を受ける | |
平成9年 | 市 | 4 | 寄贈を受けた旧豊田城幼稚園を「こども創作活動館」として開館 |
10 | 第9回全国生涯学習フェスティバル開催 | ||
4 | 西新潟市民会館開館 |
||
10 | 中地区公民館が優良公民館として文部大臣表彰 | ||
公民館 | 絵本づくり講座 |
第9回生涯学習フェスティバル(市)
絵本づくり講座(図書館)
第3回 図書館まつり(公民館)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成10年 | 市 | 3 | 新潟市第三次生涯学習推進実施計画策定 |
10 | 新潟市民芸術文化会館「りゅーとぴあ」開館 |
||
図書館 | 2 | 図書館情報システム(OPAC)稼動 |
チャリティライブ(青年の家・市)
イベントボランティアスタッフ養成講座(青年の家・市)
年 | 区分 | 月 | できごと |
---|---|---|---|
平成11年 | 国・県 | 6 | 「男女共同参画社会基本法」公布 |
市 | 1 | にいがた市民文学創刊号発行 | |
図書館 | 2 8 |
利用カードを一本化 全日曜開館の完全実施 |
|
平成12年 | 公民館 | 10 | 坂井輪地区公民館が優良公民館として文部大臣表彰 |
図書館 | 4 7 |
新電算システム稼動・全館オンライン化 貸出図書の冊数を「5冊以内」から「10冊以内」に変更 インターネットによる予約受付を開始 |
このページの作成担当
教育委員会 生涯学習推進課
〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル4階)
電話:025-226-3277 FAX:025-226-0053
本文ここまで