江南区郷土資料館 令和7年度 催し物のご案内
最終更新日:2025年3月27日
江南区郷土資料館 主催事業
企画展
昔の暮らし展2025
本展示は、昔のくらし再現、昔の食事、これなぁに?(昔の道具)などのコーナーがあります。
実際に昔の道具などに触ったり遊んだりして、100年前の生活を体験しましょう。
また、同時開催の写真展では、江南区(亀田郷)の昔の風景写真等を紹介します。
(小・中学校の社会科や歴史の授業等、来館や出前授業の対応もしています。)
令和7年10月18日(土曜)から令和8年1月31日(土曜)
〔開館時間中にご覧いただけます。(無料)〕
昔語りの会
横越語り部サークルのみなさんから横越に伝わる民話を地域の方言で語っていただきます。
心和む時間をお楽しみください。
毎月第3または第4土曜 午後2時から(40分程度) 無料
申込不要(当日直接会場へ)
- 令和7年4月26日
- 令和7年5月24日
- 令和7年6月28日
- 令和7年7月26日
- 令和7年8月23日
- 令和7年9月27日
- 令和7年10月18日 ※第3土曜日の開催となります。
- 令和7年11月22日
- 令和7年12月20日 ※第3土曜日の開催となります。
- 令和8年1月17日 ※第3土曜日の開催となります。
- 令和8年2月28日
- 令和8年3月21日 ※第3土曜日の開催となります。
郷土資料館講座
江南区や新潟市の歴史・文化を中心に、専門の研究者や地域活動の実践者の方々からご講義いただきます。
意外と知らない地域の歴史や文化を知ることができる講座です。
時間は各回とも、午後2時から午後3時30分まで
各回要申込み(無料、ただし体験については材料費が必要)
- 第1回 令和7年5月18日(日曜) 「令和6(2024)年度 江南区発掘調査結果速報」
- 第2回 令和7年6月15日(日曜) 「(仮)シベリア抑留日記から」
- 第3回 令和7年7月20日(日曜) 「阿賀野川下流域を中心とした縄文時代~古墳時代の水上交通」
- 第4回 令和7年8月17日(日曜) 「(体験)和綴じノートづくり」
- 第5回 令和7年9月21日(日曜) 「(仮)亀田郷の舟運」
- 第6回 令和7年10月19日(日曜) 「(仮)亀田郷の妖怪・亀田郷の民俗」
- 第7回 令和7年11月16日(日曜) 「(仮)亀田郷ゆかりの文人たち」
- 第8回 令和7年12月21日(日曜) 「(体験)正月飾りをつくろう!」
※各回のテーマは、変更となる場合があります。
古文書講座
初めて学ぶ古文書学習
古文書を初めて学ぶ方のための講座です。
「古文書に興味がある」「簡単な古文書を読んでみたい」という方におすすめです。
(全4回)
時間は各回とも、午後2時から午後3時30分まで
講師: 小島成生(江南区郷土資料館 館長)
- 第1回 令和7年6月4日(水曜)
- 第2回 令和7年6月11日(水曜)
- 第3回 令和7年6月18日(水曜)
- 第4回 令和7年6月25日(水曜)
〔全4回参加可能な方(要申込み:無料)〕
経験者のための古文書学習
古文書解読の基礎基本を身につけており、よりステップアップを目指す方のための講座です。
史料の解読を中心に行います。(全4回)
時間は各回とも、午後2時から午後3時30分まで
講師: 高野まりいさん(新潟市文書館)
- 第1回 令和7年7月2日(水曜)
- 第2回 令和7年7月9日(水曜)
- 第3回 令和7年7月16日(水曜)
- 第4回 令和7年7月23日(水曜)
〔全4回参加可能な方(要申込み:無料)〕
お問い合わせ先
江南区郷土資料館(江南区文化会館内)
電話:025-382-1157
受付時間
午前10時から午後4時30分
休館日
毎週金曜日、年末年始(12月29日から1月3日)