土壌診断事業

最終更新日:2025年3月19日

水田や畑土壌中に含まれる肥料成分の量を調べます。対象は新潟市内居住の農業経営者です。
料金は水田土壌1検体800円、水田以外の土壌1検体700円です。
よく乾かして粉砕し、ふるいにかけた土壌を持ち込んでください。分析結果は1か月程度で郵送されます。

目的

  • 適正な肥培管理で農産物の安定生産と品質向上を図ること
  • 過剰施肥を防止し「環境にやさしい農業」を推進すること

対象者

新潟市に居住する農業経営者

事業内容

水田や畑土壌中に含まれる肥料成分の量を調べ、分析結果を郵送します。

分析項目

  • 水田土壌:13項目(pH、EC、アンモニア態窒素、硝酸態窒素、りん酸、加里、石灰、苦土、腐植、陽イオン交換容量、りん酸吸収係数、有効態けい酸遊離酸化鉄
  • 水田以外の土壌:11項目(pH、EC、硝酸態窒素、アンモニア態窒素、りん酸、加里、石灰、苦土、腐植、陽イオン交換容量、りん酸吸収係数)

利用にあたって

  1. 分析依頼は当センターへ直接申し込む方法と、JAを通じて申し込む方法があります。希望する月に分析できるか事前に当センターに確認することをおすすめします。
  2. 依頼の際には「土壌分析依頼書」(個人名、あるいは団体代表者名につき1部)と分析する土壌1検体につき1部「採取土の状況調査用紙」を提出してください。
  3. 毎月25日までに土壌を持ち込むと、翌月月末までに分析結果が届きます。
    ※混んでいるときは、結果送付が翌々月以降になる場合があります。
  4. 分析する土壌は、各自で調整したものを持ってきてください。風乾・粉砕し、2ミリ目のふるいにかけた土壌200グラム程度が必要です。

利用料金(試薬等実費相当分)

  • 水田土壌:1検体につき800円
  • 水田以外の土壌:1検体につき700円

分析結果と一緒に納付書を郵送します。新潟市指定金融機関に振り込んでください。
(納付書はなくさないようご注意ください)

様式等のダウンロード

「土壌分析依頼書」や、土壌の詳しい調整方法を記載した「土壌の採取・調整の手引き」などは下記からダウンロードできます。

関連リンク

このページの作成担当

農林水産部 新潟市農業活性化研究センター

〒950-1406 新潟市南区東笠巻新田3043番地1
電話:025-362-0151 FAX:025-362-0153

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで