チームオレンジ
最終更新日:2025年3月31日
チームオレンジとは
2019年(令和元年)度から開始しているチームオレンジは、認知症になっても自分らしく安心して暮らせるまちづくりを目指して、認知症の人やご家族の「希望」を叶えたり、「ちょっとした困りごと」を認知症サポーターを中心としたチームで支援する取り組みです。
出典:全国キャラバン・メイト連絡協議会
チームオレンジの活動
外出支援、見守り・声かけ、話し相手、ボランティア訪問等、孤立しないための関係づくり(認知症カフェの同行・運営参加)、専門職へのつなぎ、必要な窓口の紹介など。
認知症の人とご家族の希望・困りごとやチームの特色、社会資源の状況に応じて、活動内容は多種多様です。
チームオレンジ3つの基本
チームオレンジは、以下の3つの条件を満たしていることが必要です。
(1)認知症サポーターステップアップ講座修了および修了予定のサポーターでチームが組まれている。
(2)認知症の人もチームの一員として参加している(認知症の人の社会参加)。
※本人の意見や意向を聞かないまま支援が行われることがないよう心掛けていただくことが大切です。形式的なチーム員としての参加者登録などにとらわれず、認知症の人本人の意向をチームオレンジの活動に反映する機会を設けていることが必要です。
(3)認知症の人と家族の困りごとを早期から継続して支援ができる。
※「認知症の人」は必ずしも認知症と診断されている必要はなく、軽度認知障がいの人や認知症の疑いがある人も含まれます。
<軽度認知障がい(MCI)とは>
日常生活に支障をきたす程度には至らないために、認知症とは診断されないが、認知機能(記憶・実行機能・注意・言語・視覚空間能力)の1つまたはそれ以上の機能に問題を生じている状態(新潟市認知症安心ガイドブックより)。
チームオレンジのメンバーになるためには
●原則、チームオレンジのメンバーは「認知症サポーターステップアップ講座」の受講が必要です。
「認知症サポーターステップアップ講座」では、認知症の知識を深め、チームオレンジについて学びます。
→新潟市認知症サポーターステップアップ講座の詳細はこちら
●チームオレンジとして活動してみたい団体(認知症の人を含む生活支援をすでに実施している団体、認知症カフェですでにチームオレンジのような活動をしている、など)につきましては、地域包括ケア推進課(025-226-1281)までご相談ください。
新潟市内にあるチームオレンジ
●チームオレンジInしもまち(中央区)
チームオレンジInしもまちのホームページはこちら(外部サイト)
●いきいきオレンジカフェ(中央区)
●チームオレンジより道カフェかけ橋(南区)
チームオレンジより道カフェかけ橋の活動内容(PDF:268KB)
PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
このページの作成担当
〒951-8550 新潟市中央区学校町通1番町602番地1(市役所本館1階)
電話:025-226-1281 FAX:025-222-5531