農村環境改善センター

最終更新日:2025年4月1日

農村環境改善センターは、農村の生活環境と農業生産基盤の整備を一体的に推進し、農業、及び農村地域の健全な発展を図るための地域活動の中心的な施設です。
広く市民の皆さまからご利用いただける施設で、スポーツやイベントを行うことのできる多目的ホールをはじめ、会議室や研修室、料理実習室などがあります。
※設備や部屋数などは施設により異なります。各改善センターの詳細は下記リンク先をご覧ください。

開館時間・休館日

1 開館時間

午前9時から午後9時まで

2 休館日

毎月第3木曜日(その日が祝日の場合はその翌日)及び12月29日から1月3日
その他、臨時的に休館する場合があります。

貸出時間

貸出時間の表
午前 午後 夜間 全日
9時から13時 13時から17時 17時から21時 9時から21時

※夜間利用:予約申込時(利用日の4日前まで)に利用延長を申し出れば、22時までご利用いただけます。

使用料

使用料の表
部屋区分 一般利用料金(円) 営利等目的外利用料金(円)
午前 午後 夜間 全日 午前 午後 夜間 全日
多目的ホール (巻以外) 960 960 960 2,880 5,200 5,200 5,200 13,000
多目的ホール (巻) 560 560 560 1,680 5,200 5,200 5,200 13,000
大会議室 200 200 200 600 1,950 1,950 1,950 4,940
中会議室 160 160 160 480 1,370 1,370 1,370 3,450
小会議室 80 80 80 240 780 780 780 1,950
料理実習室 160 160 160 480 910 910 910 2,210

利用申込方法の種類

下記の2種類の申込方法があります。

1 パソコンやスマートフォンなどで新潟市公共施設予約システムから申し込む方法
※大江山農村環境改善センターはシステムからの利用申込ができません。

2 利用申請書を利用する改善センター窓口に提出し申し込む方法

公共施設予約システムからの利用申込方法(電子申請)

公共施設予約システムを利用するには、事前に利用者登録が必要です。
また、公共施設予約システムからの申込方法は、抽選予約と先着予約の2種類の方法があります。
抽選予約の申込期間は、利用月の4か月前の月の10日午前9時から20日午後5時までです。
先着予約の申込期間は、利用月の3か月前の月の1日午前9時から利用日の4日前午後4時30分までです。
詳細は、下記をご覧ください。

システム利用者登録

システム利用者登録の表
受付期間

手続の流れ

随時受付

※システムが利用できるようになるまでに1~2週間程度かかります。
(1)ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。「新潟市公共施設予約システム利用登録申請書」(農村環境改善センター用)(ワード:26KB)を改善センターまたは区役所に提出してください。
※運転免許証など本人確認の提示が必要です。
(2)登録後、ログインに必要な利用者IDが通知されます。
※登録内容に変更があった場合、改善センターへ届出てください。

抽選利用申込(システム)

抽選利用申込(システム)の表
受付期間 手続の流れ

利用月の4か月前の月の10日9時から20日17時まで
※地域の祭りや市の事業などで抽選申込の前に施設が予約されている場合があります。

(1)パソコン、スマートフォンなどで新潟市公共施設予約システムからお申込みください。
※申し込みは月12件(注釈1)までです。
※当選希望順位を指定することができます。
また、当選希望順位を同じにして申し込むことでセット申込(注釈2)をすることができます。
(2) 受付期間終了日の翌日(21日)9時から当選結果をご確認いただけます。
※この時点では予約は確定していません。
※当選数は最大で6件となります。
※不要な当選分は、速やかに取消しをお願いします。
(3) 当選した利用申請内容が審査され、承認されると予約が確定します。
※システムにログインすると予約確定のお知らせを確認することができます。

注釈1:利用申込件数
一つの部屋について、1コマ、または日を跨がない連続するコマをまとめて申し込む場合、1件となります。
(例)多目的ホール 午前のみの利用申込→1件
   多目的ホール 午前、午後、夜間をまとめて利用申込→1件
   多目的ホール 午前、夜間の利用申込→2件(連続していないため)
注釈2:抽選におけるセット申込
複数の部屋を使用しないと実施できない活動や、複数日同じ部屋を使用しないと実施できない活動などのため、複数の利用申込を一つのセットにして申し込みたい場合、抽選申込の際に当選希望順位を同じにすることで、セット申込とすることができます。なお、1セットにまとめて申し込める件数は6件までです。
また、セット申込したものは、セット単位で当選、または落選となりますのでご注意ください。
(例)4月1日 午前 多目的ホールと小会議室をセットで申し込む場合
   4月1日 午前 多目的ホール 第1希望
   4月1日 午前 小会議室   第1希望
※片方の部屋だけ当選となることはありません。
両部屋とも当選するか落選するかになります。
※抽選の申込上限数は月12件ですが、この例では、2件の申込を1セットにしていますので、あと10件の抽選申込が可能です。あと11件ではありませんのでご注意ください。

先着利用申込(システム)

先着利用申込(システム)の表
受付期間 手続の流れ

利用月の3か月前の月の1日9時から
利用日の4日前の16時30分まで

ただし、受付開始日が改善センターの閉館日にあたる場合は、翌開館日からとなります。
また、受付終了日が区役所の閉庁日にあたる場合は、直前の開庁日までとなります。

(1)パソコン、スマートフォンなどで新潟市公共施設予約システムからお申込みください。
※この時点では予約は確定していません。
※申し込みは、抽選で予約確定した件数を含め、月12件(注釈1)までです。
ただし、利用月の1か月前から申し込み件数の制限は解除されます。
(2)利用申請内容が審査され、承認されると予約が確定します。
※システムにログインすると予約確定のお知らせを確認することができます。

(注釈1)利用申込件数
 一つの部屋について、1コマ、または日を跨がない連続するコマをまとめて申し込む場合、1件となります。
 (例)多目的ホール 午前のみの利用申込 →1件
    多目的ホール 午前、午後、夜間をまとめて利用申込→1件
    多目的ホール 午前、夜間の利用申込→2件(連続していないため)

利用申請書による先着利用申込(窓口申請)

利用申請書による先着利用申込(窓口申請)の表
受付期間 手続の流れ

利用月の
3か月前の1日9時から
利用日の
4日前16時30分まで

※上記受付期間を過ぎた直前の利用申込は、利用する改善センターへご相談ください。
(1)「ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市農村環境改善センター利用許可申請書(ファイル:167KB)」を利用する改善センターに提出してください。
※申し込みは、システム予約分を含め、月12件までです。
ただし、利用月の1か月前から申し込み件数の制限はありません。
(2)利用申請内容が審査され、、承認されると利用許可書が交付されます。

予約の取消・変更

システムから予約したものを取消・変更する場合

予約を取り消す場合は、公共施設予約システムから予約取消を行ってください。
予約を変更する場合は、公共施設予約システムから不要となった予約を取り消し、新たに利用申請をしてください。
なお、利用日の4日前の16時30分を過ぎますとシステムからの取り消しができなくなりますので、以降の取り消しは利用を予定していた農村環境改善センターへ必ず、ご連絡ください。

利用申請書(紙)により予約したものを取消・変更する場合

利用を予定していた農村環境改善センターへダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市農村環境改善センター利用取止申出書/変更許可申請書(ファイル:186KB)をご提出ください。

使用料の支払い

利用日当日、利用開始前に農村環境改善センターにて現金でお支払いください。
また、おつりのないようにご協力をお願いします。

使用料の免除申請

公共性又は公益性が高い地域活動を行う団体、農業振興活動を行う団体が、地域活動や農業振興を目的とした活動などのために農村環境改善センターを利用する場合、使用料の免除対象となります。なお、免除を受けるには事前に申請手続きが必要です。

免除対象となる団体・グループ活動

1 地域自治振興を目的とする団体

(1)自治協議会  (2)コミュニティ協議会  (3)自治会・連合自治会
(4)老人クラブ  (5)消防団  (6)防犯協会  (7)交通安全協会
(8)伝統芸能継承団体   (9)(1)~(8)に準ずると認められる団体

2 教育振興を目的とする団体

(1)PTA  (2)幼稚園・保育園の保護者会  (3)学校教育関係団体(校長会など)
(4)青少年育成協議会  (5)子ども会  (6)スポーツ少年団 
(7)ジュニア(中学生以下)の体育・文化活動育成団体 (8)婦人会 
(9)地区スポーツ振興会 (10)地区体育協会 (11)文化協会
(12)(1)~(11)に準ずると認められる団体

3 社会福祉振興を目的とする団体

(1)社会福祉協議会  (2)民生・児童委員協議会  (3)保護司会
(4)人権擁護委員協議会 (5)子育て支援団体  (6)障がい者支援団体
(7)障がい者団体  (8)高齢者支援団体 (9)ボーイスカウト・ガールスカウト
(10)ボランティア団体  (11)(1)~(10)に準ずると認められる団体

4 農業振興を目的とする団体

(1)農業協同組合  (2)土地改良区  (3)土地改良区連合  (4)農家組合
(5)水利組合  (6)生産組合 (7)農業共済組合  (8)(1)~(7)に準ずると認められる団体

使用料の免除申請手続き

1 免除団体承認申請手続き(年度ごとの免除申請)

年間を通し継続して利用する団体や複数回利用する団体用の免除申請手続きです。
(1)提出書類

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市農村環境改善センター使用料免除団体承認申請書(ファイル:171KB)
  2. 団体の定款、規約、会則又はこれに準じるもの(様式は任意)
  3. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市農村環境改善センター利用団体活動事業概要書(エクセル:56KB)(活動実績と計画がわかるもの)

※上記の他、審査に必要な場合は、名簿・予算書等の提出をお願いすることがあります。
(2)提出期限
毎年度、利用する農村環境改善センターが指定する期間に提出してください。(利用年度の前年度の1月~2月頃)。提出期限を過ぎても申請できますが、使用料が免除されるのは免除承認された日以降の利用分からとなりますのでご注意ください。
また、4月以降、年度の途中で免除団体承認申請の手続きをされる場合は、利用日の2週間前までに提出してください。

2 単件免除申請手続き(利用申請ごとの免除申請)

特定の利用日に関して免除申請をする手続きです。
なお、免除団体承認を受けた団体は提出する必要はありません。
(1)提出書類

  1. ダウンロードのリンク 新規ウインドウで開きます。新潟市農村環境改善センター使用料免除申請書(ファイル:166KB)
  2. 団体の場合:団体の定款、規約、会則又はこれに準じるもの(様式は任意)

※上記の他、審査に必要な場合は、活動内容の詳細がわかる書類、名簿・予算書等の提出をお願いすることがあります。
(2)提出期限
利用日の2週間前までに提出してください。

3 提出先

利用する農村環境改善センター又は利用する農村環境改善センターが所在する区役所担当課へ提出してください。
農村環境改善センター、区役所担当課の所在地等については、下記の問い合わせ先をご覧ください。

各種申請様式のダウンロード

1 新潟市公共施設予約システム利用者登録に関する申請様式

2 窓口での利用申込、取消、変更手続きに関する申請様式

3 使用料免除団体承認申請に関する申請様式

(1)免除団体承認申請手続き(年度ごとの免除申請)

(2)単件免除申請手続き(利用申請ごとの免除申請)

問い合わせ先

問い合わせ先の表
農村環境改善センター 改善センターを所管する区役所
大江山農村環境改善センター
〒950-0102
新潟市江南区細山401番地
電話 025-276-2691
江南区役所産業振興課 農政グループ
〒950-0195
新潟市江南区泉町3丁目4番5号
電話025-382-4821
横越農村環境改善センター
〒950-0205
新潟市江南区沢海3丁目1番30号
電話025-385-4035
江南区役所産業振興課 農政グループ
〒950-0195
新潟市江南区泉町3丁目4番5号
電話025-382-4821
月潟農村環境改善センター
〒950-1303
新潟市南区西萱場1069
電話025-375-5500
南区役所産業振興課 農業振興グループ
〒950-1292
新潟市南区白根1235番地
電話025-372-6525
黒埼農村環境改善センター
〒950-1112
新潟市西区金巻746-3
電話025-378-7807
西区役所農政商工課 食と産業振興室
〒950-2097
新潟市西区寺尾東3丁目14番41号
電話025-264-7630
岩室農村環境改善センター
〒953-0125
新潟市西蒲区和納2丁目21番1号
電話0256-82-5877
西蒲区役所産業観光課 農業振興グループ
〒953-8666
新潟市西蒲区巻甲2690番地1
電話0256-72-8431
巻農村環境改善センター
〒953-0076
新潟市西蒲区福井3975番地1
電話0256-72-8848
西蒲区役所産業観光課 農業振興グループ
〒953-8666
新潟市西蒲区巻甲2690番地1
電話0256-72-8431

PDF形式のファイルを開くには、Adobe Acrobat Reader が必要です。
お持ちでない方は、Adobe社から無償でダウンロードできます。
Get Adobe Acrobat Reader DC

このページの作成担当

農林水産部 農村整備・水産振興課

〒951-8554 新潟市中央区古町通7番町1010番地(古町ルフル6階)
電話:025-226-1824 FAX:025-226-0028

このページの作成担当にメールを送る

本文ここまで

サブナビゲーションここから

注目情報

    サブナビゲーションここまで